【襲来!新型コロナウイルス】コロナ禍でピンチの3業界 「チーム力」で乗り越えた会社ランキング
≪続きを読む≫
7月11日(土) 16:45 提供:J-CAST会社ウォッチ
……
特に被害が大きかったのが、「飲食」「旅行・レジャー」「小売り」業界の3つだ。
この3つの業界の企業は、どうやって苦境を乗り切ってきたか――。就職・転職のためのジョブマーケット・プラットフォーム「Open Work」を運営するオープンワークが2020年6月24日、「コロナ影響業界の『チーム力』企業ランキング」を発表した。
……
飲食1位はスタバ、2位は物語コーポ、3位は丸亀製麺
……
●スターバックス
「企業理念を社員だけでなく、店舗ごとのアルバイトにもしっかりと理解し実践できるレベルにまで落とし込んでいる。そのことが、サービスマニュアルがなくても自発的に店舗運営を行っていけるところ、ひいてはブランド力を高める部分に大きく結びついていると思う。また失敗を恐れずに取り組む姿勢や、周りの人が成長することに対して賞賛する文化があり、成長志向が高い人が多い」(店舗営業、女性)
●物語コーポレーション
「自分で考えて行動する。責任もあるかもしれないですが、トップダウンで言われたことだけをやる作業的な仕事ではないので、考えたり、新しいことにチャレンジしたりすることがしやすい。時にはミスや失敗もしますが、それを責めたり怒ったりせずに、同じことを繰り返さないために上司が一緒に考えてくれます。成功した時の喜びはかなり大きいです」(店長、女性)
●丸亀製麺
「チャレンジ精神がある会社です。やる気と、コミュニケーション能力のある人は、上に登れる会社だと感じています。しかしながら、男性中心の会社ではあるので、女性の社員はまだまだ少なめ。女性店長は多いですが、マネージャーやチーフマネージャーになれている人は、まだいないです。その点に関しては、まだ成長過程と言えます」(店長、女性)
旅行・レジャー1位はフィットネスクラブのルネサンス
……
●ルネサンス
「入社1年目でスタジオレッスンなどを担当することになり、多くのお客様に喜ばれることによって、とても働きがいを感じた。また、クラブに配属になっている社員は、各セクションの人数があまり多くないので、パートナースタッフとの業務が多くなります。少ない人数の中でチームが協力して業務やイベントを成功させることができた時は、とてもやりがいを感じることができます」(トレーナー、男性)
●ABC Cooking Studio
「成長とキャリア開発がのぞめる。料理教室に来られる性別も年齢も違うさまざまなお客様に、目に見えないサービスの価値を説明し、購入していただくというスキルが身につく。インプットとアウトプットの機会が多くあり、営業だけでなく料理などのスキルもアップする。毎月とクォーターごとの売り上げなどの目標を達成するために、日々の活動や先を見据えた計画の立て方、そしてそれをどんどん修正していく方法が身につく」(スタジオ勤務、女性)
●エクスペディアホールディングス
「自分がステップアップをしたいと思った時に、社内公募に応募できる。また、常にマネージャーと面会があるため、上司に相談したり、仲間とも相談したりすることもできる」(営業、男性)
小売り1位ユナイテッドアローズ、2位ドンキ、3位良品計画
……
●ユナイテッドアローズ
「お客様のために!という熱い心がみんなにあるから、やりがいが感じられる。店長や、直属の指導係が細かく指摘をしてくれる。そのため、ダメなところもいいところも伸ばせる環境だからこそ働きがいにつながっていると思う」(販売、女性)
●ドン・キホーテ
「やりながら、ひらめきを通じて覚えていくスタイル。マニュアル通りにやる人には向かないが、試行錯誤が好きな人にはとても向いている。大きな失敗をしても、笑って経験としてくれる余裕のある会社である」(営業、男性)
●良品計画
「店舗のスタッフ合わせてチームで運営するので、コミュニケーションをとりながら成果を出すのは楽しい」(販売、女性)
+++++++++++++++++++++++++
ピンチの時こそ、真価が問われますよね。
コロナ禍の状況では、仕方ない……。
そう諦めて、何もせずに手をこまねいているだけか。
何かできることはないかと、知恵を振り絞るか。
ちょっとの違いが大きな違いになります。
上記の口コミをみると、一人ひとりに理念を自分のものにさせ、自ら考え、失敗を恐れず行動することができる環境づくりが大切だということが、よくかわかります。
マニュアルに縛られていては、今の社会の流れに乗り遅れていまいます。
まだまだ大変な世の中ですが、皆さん力を合わせて、乗り切りましょう。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら