在宅勤務、子どもにアレをしたら仕事と家庭にメリハリがついた! | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

在宅勤務、子どもにアレをしたら仕事と家庭にメリハリがついた! ≪続きを読む≫

7月10日(金) 9:25 提供:ベビーカレンダー

……
新型コロナで在宅勤務に
……
私がパソコンで作業をしていると寄ってくる子どもたち。「ぼくもやりたい!」と、仕事になりません。私は、思うように進まずイライラ…… 

 

仕事ができる隙間時間を確保
子どもが遊んでいたり、テレビを観ていたりする少しの時間を見つけて、こっそり作業を進めました。だんだん調子が出てきた……と思ったそのとき、「ママ! ママ!」と子どもの声。子どもはこちらのことなどおかまいなしです。手早く用事を済ませて、再び作業へ。しかしペースが乱れてしまうと、スムーズには進みません。
……
ママはこれから仕事をする!と宣言
私は子どもの立場になって考えてみました。自分が何かをしているときに、ママはこっそり仕事をしている。自分はそれを知らなくて用事があって呼んだのに、ママはイライラしている。それだと子どもはつらいなと思いました。

そこで、「これからママは●時まで仕事をします。よろしくお願いします」と子どもに声をかけてから作業をすることにしました。すると、急な用事でない限り子どもに呼ばれることがなくなったのです。

子どもたちは、「ママがお仕事している間、ちゃんと2人で遊んでいるからね」と言ってくれました。6歳のお兄ちゃんが「ママはお仕事だから、僕が飲み物を用意するね」など2歳の妹のお世話をしてくれて、本当に助かりました。
仕事と家庭のメリハリをつける
……
子どもは私の仕事を理解し、お手伝いをしていると思っている様子です。慣れてくると、子どもと1日のスケジュールを相談するようになりました。●時から●時までは仕事、●時から●時は散歩というように時間割を決めることで、仕事と家庭の両立がとてもしやすくなりよかったです。
……

 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

 なるほど、子どもは子どもなりに、大好きなママのことを考えているし、お役に立ちたいのですよね。

 

「静かにしなさい」などと注意するよりも、母子ともどもストレスがなく、いい関係性が保てます。

 

この解決法のポイントは、相手の立場に立ってみたこと。

 

そうすると、今まで見えなかったことが見えてくるのですね。

 

発想の転換。大事です。

 

 

       下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら