相手の顔色を気にしすぎてしまう性格の解決法とは  | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

相手の顔色を気にしすぎてしまう性格の解決法とは  ≪続きを読む≫

7月4日(土) 18:00 提供:新刊JP

気にしすぎる、傷つきやすい、神経質になる。
そんな「繊細な性格」は一見、短所とみなされがちだが、実は長所にもなりえる。

この「繊細すぎる性格」の良さを紹介するのが『繊細すぎてしんどいあなたへ』(串崎真志著、岩波書店刊)だ。

……
■気持ちのバロメーターをチェックしよう

「人の顔色をうかがってしまう」のも、繊細な人の特徴の一つだろう。

……
では、どうすればそうならないように済むのか。それは、気持ちのバロメーターを意識することだと本書。
頭の中で、両端に「楽しい」(100点)、「つらい」(0点)というラベルのついた目盛りを思い浮かべる。そして、今日の自分の気持ちを振り返り、「楽しい」から「つらい」の間で、点数で出してみる。
そして、この目盛りを、毎日50点以上をキープするように心掛ける。……

■人間関係は2:6:2の法則で
……
これはその場に10人いた場合、以下のような法則が成り立つというもの。
・自分に賛成してくれる人は必ず2人いる
・逆に反対する人も必ず2人いる
・残りの6人はどちらでもない人たち

どんなに優れている人でも、2人は味方になってくれるけれど、2人からは嫌われる。そう考えれば、気持ちに余裕が生まれる。自分に味方してくれる2人と良い人間関係を築ければ、それで十分だと考えればよいと述べられている。
……

 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

私自身は、繊細じゃない。全然。

 

だから、相手の顔色を気にしすぎるなんてことはあり得ないけど、それがどうしてなのかが、自分でもわからない。、

 

で、こういう記事を読んでみるとね、あぁ、なるほどな~と思うわけ。

 

2:6:2の法則。

 

この法則を知らない頃から、私は皆に好かれようと思ったことはないもの。

 

私のことをわかってくれる人だけ、わかってくれればいいというスタンスなので、傷つかない。

 

自分にも人にも甘いからね。

 

繊細すぎる人に、私の能天気さを分けてあげたいよ。

 

 

       下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら