お金の使い方が変わる!?——『2025年、人は「買い物」をしなくなる』 ≪続きを読む≫
6月12日(金) 21:45 提供:GETNAVI
新型コロナウイルスの影響で日本の4月の消費は大幅に減少しました。そのなかで前年と比べ90%以上もの下落をみせたものは、パック旅行費、遊園地入場料、映画・演劇などの文化施設入場料、航空運賃、そして外食による飲酒代でした(総務省調べ)。
……
その一方で、増えた支出もあります。60%以上もの急増を見せたのは、パスタなどの保存食、パソコン、ゲームといった、巣ごもり生活に必要な品でした。
……
買い物をしなくなる予測の理由
2019年11月に出版された『2025年、人は「買い物」をしなくなる』(望月智之・著/クロスメディア・パブリッシング・刊)は、デジタルマーケティングに長けた著者が今後の人々の消費行動を具体的に予測しています。人々は買い物をしなくなると言い切る理由のひとつに「所有をしなくなる」があります。
……
映画や音楽もDVDやCDを単品購入するのではなく、見放題、聴き放題のサイトに登録し、シチュエーションや気分によって使い分け、楽しむ人が増えています。
……
また、高級バッグや車なども、購入ではなく、定額でレンタルする人が増えています
……
つまり、お金を全く使わなくなるのではなく、消費者の行動が「購入」から「サブスク(定額制)」や「レンタル」に変化するということなのです。
……
お金の使いかたの変化
本書には、ネットショッピングのさらなる普及や、あらゆるものにショッピング機能が付くようになるという予測もされています。
……
逆に言えば、ネットで上手に拡散すれば、小さな島に住んでいる誰かの手作りの品物に世界中から注文が入るという、夢のような時代になっています。
……
+++++++++++++++++++++++++
私は、お買い物をする時に、ほぼ現金を使いません。
定期券つきビュー・スイカカードを利用して、クレジットカードかスイカ。もしくは、スマホ決済のPaypay。
今はまだ現金主義の人が一定数いますが、2050年には、私のように現金を使わない人が主流になるということですね。
さらにお店に行くこともなくなるとすれば、ショッピングモールも街の商店街もなくなる!?
ビジネスの形態が大きく変わりますね。
何をいかに売るかというコンセプトとネット・SNS戦略がしっかりしていることが、売れる必須条件でしょうか。
地方で親の介護をしながらビジネスをするという光景も、ごく当たり前になりそうです。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら