脱・汚部屋!片付けられない人に、発達障害の整理達人がアドバイス ≪続きを読む≫
5月6日(水) 8:05 提供:女子SPA!
……
どうして片付けられないのか。自らもADHDであることを明かし、ADHDをはじめとした片付けが苦手な人たちに向けてアドバイスを行っている、『「片づけられない…」をあきらめない!―「ADHD」の整理収納アドバイザーが自分の体験をふまえて教える!』(主婦と生活社刊)の著者で整理収納アドバイザーの西原三葉さんに話を聞きました。
◆片付けと心はつながっている
……
「発達障害がなくても、鬱になると片付けが出来なくなります。片付けと心はつながっているんです」
◆褒めてもらうようにする
「私の場合、褒めてもらえたことで変わることができました。周りに褒めてもらえるようにしたり、自分にご褒美を設定することで変わるきっかけを作ってみるといいかもしれません」
……
しかも、部屋を片付けたことで発見があったそうです。
「まず、過ごす空間がきれいになるのって、やっぱり快適だったんです。なにより、1ヶ月きれいな状態を維持できたことで自信を持つことができましたし、褒めてもらえたことで、定着につながっていきました。それでも時々、元に戻ってしまいますが(笑)」
◆説教はNG
……
イラッとしても怒るのではなく、一緒に片付けが出来る方法を模索する方が良いそうです。
……
◆「モノを減らす」ができない人も
……
「モノを捨てられない、ため込み症候群という疾患の場合もあります。こういうのは怒ってもどうにもなりません。ゆっくりトレーニングを重ねるしかないのです」
……「捨てなきゃ」と無理矢理捨てさせようとするのは、相手が心を閉ざしてしまいます。そんなときは、どのくらいの量があるかを把握すると良いそう。
「…… 『こんなにあるから使うかも』『これは使わないかも』と思ってもらえて。…… 可視化することで、心がゆるむようです」
……
+++++++++++++++++++++++++
「片付けと心はつながっている」
そう言われて、ハッとした方、いらっしゃいます?
私は、ドキッとしました。
片付けようして、というか、断捨離をしようとして。
いろいろなものを出し散らかしました。
そうしたら、却って収集がつかない状態に。
実は今、夫が家を留守にしているので、気が緩み、私の部屋が大変なことになっています。
途中経過とはいえ、ま、マズイです。
私は、自分にご褒美をあげることをするタイプではないのですが、こうなったら、自分で自分をつりますよ。(笑)
お片付け、頑張りま~す。
「片付けと心はつながっている」
この言葉を胸に。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら