災害への備蓄は「ローリングストック法」で | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

災害への備蓄は「ローリングストック法」で ≪続きを読む≫

5月2日(土) 0:00 提供:ベネッセ教育情報サイト

……

普段の生活に食料備蓄を取り入れる

地震や台風・豪雨、豪雪など、毎年のように自然災害が発生しています。被災地では、電気やガス、水道、通信などのライフラインや物資の供給が止まり、支援が届くまでに数日を要することは、近年の事例を見ても明らかです。

 

飲料水や非常食、懐中電灯などを詰めた非常時の「持ち出し袋」を準備するだけでなく、各家庭で最低3日間、できれば1週間は過ごせるよう、備蓄しておくことが望ましいとされています。

……
そこで、行政や防災の専門家が推奨するのが「ローリングストック法」と呼ばれる備蓄方法です。文字通り、回転(ローリング)させながら、備蓄(ストック)する方法で、普段から食料や水を多めに買い、古いものから順番に消費し、消費した分を新しく買い足すという、日常生活の中に食料備蓄を取り込む考え方です。

慌てて買いに走らないために
……
消費する際は▽一番古いものから使う▽使ったら必ず補充する……を守ることが大切です。

……
ローリングストック法は、生活用品にも応用が利きます。トイレットペーパーやティッシュペーパー、使い捨てカイロ、電池、カセットコンロのガスボンベなども、回転させながら備蓄しておけば、いざという時、慌てて買いに走らないで済むのです。

……

 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

以前は、いわゆる防災用の食料品を購入していたのですが、いざ賞味期限前に食べるとなると、あまり美味しくないのですよね。

 

時代と共に改良されて、美味しくはなったのですが、それに伴い、商品が割高にもなりました。

 

それで、普段使いの缶詰やパスタ、お菓子などを災害への備蓄品にすることにしたのです。

(パスタは水に4時間漬ければ、茹でなくてもいいのですってね)

 

「ローリングストック法」という名称を知らない頃から、私は、買う → ストック → 食べる → 買い足す、を実践していました。

 

トイレットペーパーやマスクなどの日用品も通販でまとめ買いしているので、スーパーに買いに走ることもありませんでした。

 

1人暮らしで1部屋住まいの方などは、物理的に保管場所がないので、ストックしようにもそんなにできないでしょう。

 

ただ、スペースがある方は、日頃からあらかじめ、ある程度のストックをしておいてほしいと思います。

 

いざという時に、必要な人が必要なものを買うことができるように。

 

 

       下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら