「4万円で優先的にPCR検査を…」急増するコロナ詐欺にご用心 ≪続きを読む≫
4月24日(金) 11:00 提供:web女性自身
「……多くの人が抱える不安につけ込んだ詐欺が急増しているんです」 こう警鐘を鳴らすのは、防犯アドバイザーの京師美佳さんだ。
……
【ケース1】コロナ検査を理由に金銭を要求
……《新型コロナウイルスの検査が無料で受けられる。マイナンバーが必要。これから自宅に取りに行く》と、個人情報の抜き取りをはかったケースが報告されている。
「…… 『優先的に検査できるので、ご希望なら4万円を振り込んでください』とお金を騙し取ろうという手口もあります」(京師さん・以下同)
〈対策〉一度電話を切り、信頼できる検査機関、医療機関なのかを調べる。個人情報は絶対に教えない。
【ケース2】給付金のために手数料を要求
「厚生労働省や市役所、金融機関を名乗って『助成金が出ます。手続きに1万円ほどかかりますので、事前に振り込んでください』という振り込め詐欺電話が。……
補助金関連では《子ども1人につき3万円を振り込むので、キャッシュカードの番号、銀行の口座番号を教えてください》と個人情報を聞き出そうとする事案も……
〈対策〉国・地域の役所や役場、金融機関が振り込み指示したり、暗証番号など個人情報を聞くことは絶対にないことを肝に銘じる。……
詐欺被害にあうのは高齢者ばかりではない。“自分は詐欺になんて、ひっかからない”と過信する人ほど危ないという。
「過信が油断につながり“まさか私が……”という結果になりやすいのです。“詐欺かもしれない”“自分も騙されるかもしれない”と疑いの目を持ち、決定する際は、必ず誰かに相談すべきです」
少しでも不安を感じたら、必ず家族に相談したり、全国の消費生活センターや最寄りの警察署に連絡すること。「消費者ホットライン(市外局番なしの188)」に電話をすれば、身近な相談窓口を紹介してくれる。
「女性自身」2020年5月5日号 掲載
+++++++++++++++++++++++++
他にも、この記事には、ネットでカード払いだけして、商品が届かない、マスクを注文したはずなのにタオルが届き、注文画面は注文品がタオルに変えられている、コロナ関連商品を一方的に送り付ける、という例が挙げらています。
京師さんは、「ネット通販は、信頼できる業者以外は利用しない」「配送されてくるものを家族で情報共有し、心当たりのない商品は受け取りを拒否する。開封してしまっても、再梱包して返送する。(直接、電話連絡を入れるのは、巧妙な話術で騙される可能性があるので、やめましょう)」と注意を呼びかけています。
人の不安のつけこんでの詐欺、本当に嫌です。情けない……。
自分は詐欺にひっかからないと過信する人ほど危ない。
これは、詐欺の鴨になる人の“心理”かつ、“真理”ですね。
きちんと対策をとれば、被害に遭うことはありません。
周りの人に注意喚起をして、皆で気をつけましょう。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら