新年度に教養を学ぶならこの一冊。脳を通して理解する「人間」という存在 ≪続きを読む≫
4月3日(金) 18:00 提供:新刊JP
……
もし、この春から教養を学び直したいと思うならば、ぜひ挑戦してみてほしい一冊がある。
『「人間とは何か」はすべて脳が教えてくれる』(羽根由、枇谷玲子訳、誠文堂新光社刊)だ。
……
■人間はなぜ文明社会を築き上げることができたのか?
動物は基本的に「本能の奴隷」とも言える。目の前にあるのは「今」という時間だけだ。一方、人間はそうではない。現在だけではなく、過去と未来という時間感覚を持っている。
この文明社会を築き上げてきたのは、まぎれもなく人間だ。その背景にあるのは「協働」である。一人で動くのではなく、複数の脳が寄り合い、アイデアを出し、コミュニケーションを取り、自分の知識や技術を教え合ってきた。「思考と言葉を互いに交換することで、私たちは本能の奴隷にならずにすむようになりました」と著者はつづる。
さらに、他者と協働していくには、他者理解が必要だ。つまり「共感」である。そこでは、人間の大脳皮質にある特別な神経細胞が役立っていると脳科学者たちは言う。その特別な神経細胞は、「ミラーニューロン」と呼ばれている。
人間たちは脳を進化させ、共感し、協働しながら、強くなってきたのだ。
■容姿と知能の相関関係はある? ない?
……
イギリスでは、1万7000人の子どもに対して、1995年から2011年にわたり知能テストを受けさせ、なおかつ互いに全く関係のない複数の教師が、被験者の容姿を評価するという調査が行われた。その結果、肉体的に魅力的であることと、知的であることは相関関係があったという。
さらにこの研究はアメリカでも2万人の若者を対象に8年間にわたって行われており、同様の相関関係が分かっている。
……
+++++++++++++++++++++++++
東大生には美人が多い、ですよね。
学生時代から、何となくわかる気がしました。
容姿がいいと褒められて育つので、自己肯定感が高くなり、頑張ろうという気持ちを持ちやすい。
勉強の要領のいい子は、おしゃれもうまい。
高学歴で高収入の男性は、美人をパートナーにする確率が高くなり、美人から生まれた子は美人。
漠然と何となく思っていたことですが、容姿と知能の相関関係、やはりあるにはあるのですね。
「天は二物を与えず」というのに……。
と思いますが、羨ましく思う方が多数派ですからね。
いいんですよ。そこそこで。(笑)
人と比較せずに。
人間だけが「現在だけではなく、過去と未来という時間感覚を持っている」存在。
私の今現在。私の過去。私の未来。
誰のものでない自分のものを大切に生きましょう。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら