ストレスの種類ごとに効く5つの解消法 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

ストレスの種類ごとに効く5つの解消法  ≪続きを読む≫

2月28日(金) 17:10 提供:マイナビウーマン

 

……ストレスは大きく2つに分けられ、「頑張ることで感じるストレス」と「我慢することで感じるストレス」が存在します。
……

■効果的なストレス発散法
……
◇1.不安や怖れによるストレスなら

不安や怖れによって緊張した心を緩和するためには、リラックスできる時間を増やしましょう。

例えば、寝る前にアロマを使用する、好きな作家の本を読む、エステに行くなど自分に合った対処法を見つけましょう。

仕事なら、抱え込んでいる業務の量を調整していきましょう。ときには誰かに手伝ってもらうなど、周りの力を借りることも大切です。

◇2.失うことによるストレスなら

喪失による悲しみが伴うこのストレスは、信頼できる人に話を聞いてもらう、共感してもらうことで気分も徐々に楽になっていきます。

また「今の自分には少し時間が必要のようだ」と理解して、焦らずゆっくり回復を試みてください。

◇3.不自由さによるストレスなら

「自分で自分を認めてあげること」が大切です。

このストレスは「こんなに頑張っているのに」と自己否定から生じていることが少なくないので、自分を大切に価値ある存在として扱うことを意識してみてください。

◇4.承認欲求によるストレスなら

あなたは本当に周りから認められていないのでしょうか? 周囲から承認されているのだけれども、自分が気づいていない場合もあります。

そんなとき、まずは他者を承認してみましょう。
……
◇5.自分の理想と現実との乖離によるストレスなら

誰しも「理想の自分像」を持っているものですが、理想を実現することは容易ではありません。今の自分が理想的な自分になれないのには、さまざまな事情や理由があるわけです。

それでも、今の自分を「これも私だよね」と受け入れ、自分を許し受け止めると、ストレスが軽減されていきます。

■ストレス耐性をつけるには

ストレスは、すべてが不要というわけではありません。「自分らしさや能力の発揮をサポートするストレス」もありますから、ストレスと上手に付き合えるように、ストレス耐性をつけましょう。

◇1.リラクゼーション
……
例えば、長時間のデスクワークをしている人なら、ヨガや軽い運動を行ってみる。基本ひとりで仕事をしているなら、大勢の人とかかわる趣味を持つなどです。
……
◇2.できることから取り組む意識を持つ
……
目標達成のために同僚・仲間との対話を行うなど、現実的な対処法を取り入れることで、ストレス耐性が高まっていくと考えられます。

◇3.ものの見方・捉え方を変える

ストレスがプラスに作用するか、マイナスに作用するかは自分のものの見方・捉え方にもよります。プラスに作用する考え方を取り入れてみるのもいいでしょう。

例えば、なんでも白黒つけてしまう思考から、「成功したこと・良かったことを意識する」ように変える。合理的理由がない「べき思考」(〜すべき、~すべきでないという考え方)を、多様な意見を受け入れ、物事を柔軟に捉える思考へと変えるなど心がけてみてください。

◇4.自分自身を肯定的に捉える

自分自身を信頼している人は、ものごとの見方・捉え方が肯定的ですので、不安や失敗・逆境なども価値あるものとして捉えます。……


ストレスと上手に付き合うことを考えよう

ストレスが解消されているかどうかのひとつの目安は「気持ちが高揚するのではなく、落ち着き、穏やかになっているかどうか」です。

「このくらいのストレスなんて」と軽視するのではなく、自分のストレッサーがどれなのか見極め、ストレスを取り除く方法を試してみてください。

……
(浅野寿和)

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

この社会で生きていて、ストレスがない、ということはあり得ません。

 

万が一ないとすれば、向上心も持ち合わせていないということであり、通常、誰しもストレスと無縁ではいられません。

 

ただ、感じる度合いが違います。

 

同じことが身に起こっても、強くストレスを感じる人と、それほどまでには感じない人と。

 

その違いは、考え方にあると思います。

 

「苦あれば楽あり。これからさ」と前向きにとらえたり、「ま、いいか」といい意味で折り合いをつけられる人は、ストレスを肥大化させず、うまい具合に処理することができるのではないでしょうか。

 

ストレスとうまく付き合えないという方は、上記の記事を参考に、ご自分で工夫してみてくださいね。

 

ストレスは、人間がよりよく生きていくためには必要不可欠なものだと思いますが、病的になるほどの過度なストレスに見舞われたら、専門家に相談してください。

 

決してひとりで悩みすぎないように。

 

 

       下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら