「努力はするな、工夫をしろ」の精神を大事に  | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

嫌いな人はいてもいい。大事なのは不機嫌で人をコントロールしないこと #大学1年生の転び方 ≪続きを読む≫

 

1月27日(月) 18:00 提供:マイナビ学生の窓口

……

今回のお便りは、大学の研究室に通うのが辛いと訴える方からのものです。
……
まあ、どうしたって狭い世界なので、人付き合いがつまらなくなるのは、わからないではないです。

……
「努力はするな、工夫をしろ」の精神を大事に 

じゃあ、どうすればいいの? という話ですが、こういう ときは努力はするな、工夫をしろ」なんですよね。自分を根本から変えるなんて土台無理な話。でも、ちょっとだけ工夫をしてみませんか?

まず、今の研究室のことは半分諦めて、それ以外の場所で楽しく過ごす時間をたくさん作ってください。そうすれば、週に数時間のつまらない時間は「修行」だと思って耐えられますから。……

大学1年生の歩き方』にも書いたんですが、居場所は複数あるに越したことはありません。むしろ、ある居場所が失われた時に、ほかの居場所が自分を支えてくれるので、居場所の複数化はとても大事です。

あるいは、誰かにイライラさせられたのであれば「おっ、このわたしをイライラさせるなんて、大したもんじゃないか、10ポイント!」とか「あと50ポイントたまったら、ハーゲンダッツを買うぞ!」とか、ユーモアで自分の機嫌を取ってみてはどうでしょう。

相手に直接文句を言うほどの勇気はないわけですから、たまったストレスは自分で発散するしかありません。そのときにムカつくやつをただディスるだけだと疲れるので、ムカつけばムカつくほどいいことがある「ご褒美システム」を作っておくわけです。
……
所詮は自作自演ですし、対症療法でしかないんですが、騙されたと思って一度やってみてください。最終的には「ああ!もうちょっとでハーゲンダッツだったのに! もっとムカつかせてよ!」ってことになりますのでね。
……
文・トミヤマユキコ ライター、大学教員。……
書籍:『大学1年生の歩き方 先輩たちが教える転ばぬ先の12のステップ』(清田隆之との共著)
 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

居場所は複数作ったほうがいい。

 

これは、本当にそうですね。

 

うまくいかないところもあるけど、こっちでは大丈夫、という安心感を持てることは、とても大事です。

 

「努力はするな、工夫をしろ」

 

この言葉は、人付き合いに限らず、何にでも使えますよね。

 

万能でしょう。

 

「ご褒美システム」も効果がありそう♪

 

「努力はするな、工夫をしろ」の精神でいきましょう。

 

 

       下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら