思っているより恐ろしい!?睡眠不足が引き起こす脳へのダメージとは?  | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

思っているより恐ろしい!?睡眠不足が引き起こす脳へのダメージとは? ≪続きを読む≫

1月23日(木) 21:00 提供:新刊JP

……
『脳が若返る最高の睡眠』(小学館刊)では、脳研究の第一人者である脳内科医の加藤俊徳氏が、脳という視点から睡眠問題を解説する。

寝不足が続くと、どんなことが身体に起こってしまうのか。寝不足によって、脳には以下の5つのダメージを与えると説明する。

1.脳の老廃物を効率よく排出できない
2.海馬を傷つけて記憶力が低下する
3.成長ホルモンが出ずに若さを失う
4.早朝にドーパミンが出ず、やる気が起きない
5.脳と体に炎症を起こす

例えば2つ目の「記憶力の低下」については、睡眠中にも記憶の定着が行われる。
そして、ドイツ・リューベック大学のディケルマン氏らの報告によれば、ノンレム睡眠の中で大脳まで休息する深い睡眠である「徐波睡眠」のステージが、一時的な記憶を保持している脳のネットワークから、長期的な記憶保存をする他のネットワークへの記録の転送を促進していることがわかってきたという。
……
■脳を意識した眠りの方法
……
脳には1000億個以上の神経細胞があり、ネットワークが張り巡らされ、神経細胞群が役割の違う脳の働きを分担している。加藤氏は、脳の部位のことを「脳番地」と名付け、脳の場所ごとに休める「脳番地睡眠法」を考案した。
脳の機能別に「感情系脳番地」「運動系脳番地」「記憶系脳番地」など、8つに分けて対処していくのだ。

たとえば、喜怒哀楽などの感情を司るエリアである「感情系脳番地」は眠りの鍵を握る部分。感情の「快・不快」は、人を動かす原動力であり、「不快」のときに睡眠は浅くなりやすい。

この感情系脳番地を活性化させるには、「ペットをかわいがる・植物に話しかける」「ドラマで涙を流す」「友人と馬鹿話をする」「思い出アルバムを作る」の4つのことをするといいという。
……

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

私は、睡眠時間が短いのですが、こういう記事を読むと、ちょっとマズイかなと思いますね。

 

もっと睡眠を大切にしようという気になります。

 

そして、眠りが浅くならないように、「快」の状態を保てるようにしたいです。

 

そう、愛言葉は、「いきいき♪るんるん」。

 

脳の活性化のために、私が毎日できることは、植物に話しかけること。

 

これは早速実践しま~す。

 

皆さまも良い眠りを!

 

 

       下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら