【年末は本を読む!】コストコ成長の原動力は「礼節」無礼な人はこんなに会社 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

【年末は本を読む!】コストコ成長の原動力は「礼節」無礼な人はこんなに会社をダメにする ≪続きを読む≫

12月29日(日) 11:45 提供:J-CAST会社ウォッチ

 

……

本書「Think CIVILITY(シンク シビリティ) 『礼儀正しさ』こそ最強の生存戦略である」は、成長を目指す企業ならば礼節を重視しなければならないと訴える。企業内でのいじめ、セクハラやモラハラは、ガバナンスやコンプライアンスが問われるだけでなく、放っておけば企業の生き残りにかかわる問題にも発展しかねないという。

……

「そこで働く人が気持ち良く仕事をして大きな成果を出せるような、明るい職場や企業文化を作る手伝いをしたいと思ったものだ」と著者はいう。だが礼節の大切さを説いて歩くだけでは耳を傾けてはもらえない。そこでまず「無礼な態度がいかに大きな被害をもたらすか」を示そうと考えた。ハラスメントによる損失を数量的な明確化だ。

ストレス対応コストは年間5000億ドル

米心理学会(APA)の試算だと、職場のストレスで米経済にかかるコストは年間5000億ドル。また、米国立労働安全衛生研究所(NIOSH)の報告によると、日々ストレスを感じながら仕事をしている労働者の医療コストは、そうでない労働者に比べ46%高い。ストレスの半分は、人間関係の問題であり、無礼な人物の存在を許す代償として企業は大金を負担せざる得なくなっているという。

著者らが17の業界の800人にのぼる管理職、従業員を対象に実施した調査では、無礼な人間が及ぼす害は、病欠が増え生産性が落ちたり医療費が上昇させたりするだけではなかった。

じわりじわりと企業をむしばんでいるのである。調査から、職場で誰かから無礼な態度を取られている人について「48%の人が仕事にかける労力を意図的に減らしている」「47%の人が仕事にかける時間を意図的に減らしている」「38%の人が仕事の質を意図的に下げている」「80%の人が無礼な態度を気に病み仕事の時間が奪われている」――などのことが言えるとわかったという。

調査結果などから、著者はこう述べる。

「無礼な人間のせいで企業が利益や社員を失ったとしても、その多くは目に見えず、誰にも気づかれない可能性がある。誰かのひどい態度のせいで仕事をやめる決心をした人の多くは、雇用主に本当の理由を言わない。離職者が多いと、それに伴うコストが跳ね上がることになる。特に辞めるのが能力の高い社員である場合には、その人の年収の4倍ものコストがかかる場合もある」 礼節に欠ける人、無礼な態度の人が職場にいると、管理職もその対応に煩わされ時間を浪費することになる。

……

ライバル企業と差別化 

一方、礼節を重んじるようにすれば、個人も、組織も、メリットを受けられる。……。

著者の研究によれば、企業のなかでリーダーの人物が礼節を備えていれば、そのリーダーが率いるグループ、あるいは企業全体としての業績にも好影響をもたらすことがわかっている。

礼節あるリーダーの好例は、会員制大型スーパー「コストコ」の共同創業者の一人、ジェームズ・シネガル氏という。同氏は、小売企業にとって顧客と従業員は株主より重要と考え、こまめに店舗に足を運びそこで働く人たちに声をかけ感謝を伝えた。

待遇でも努力に報いる姿勢を示し、従業員の平均時給は、競合会社であるウォルマートに比べ65%高い。コストコが従業員に向けた礼節や投資は業績に反映。同社の従業員一人あたりの売り上げは、最大のライバルであるウォルマートの子会社、サムズ・クラブの2倍近くになっている。

コストコはまた、従業員の定着率が高いのも特徴。長く勤める人が多く離職率が低いということは、1年当たり数億ドルのコスト削減効果がある。こうした「礼節」が行き届いた様子から投資家らの間での評価が高まり、2003年から13年の間に株価は200%を超えて上昇。一方、ウォルマートの株価の上昇は50%程度にとどまっている。
……

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

「そこで働く人が気持ち良く仕事をして大きな成果を出せるような、明るい職場や企業文化を作る手伝いをしたい」

 

おぉ、社労士と一緒♪

 

そこで、ハラスメントの経済的損失を数字で示しているので、説得力がありますね。

 

コストコの例も素晴らしい。

 

リーダーが礼節をわきまえている

        ↓

待遇がよく、働きやすい職場

         ↓

従業員の生産性も、定着率も高い

         ↓

投資家に評価され、株価上昇

 

こういう好循環をつくっていきたいものです。

 

 

       下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら