12月26日(木) 11:10 提供:マイナビウーマン
■メンタルが強い人の特徴と心理とは
……
◇診断してみよう! メンタルが強い人の特徴7つ
☆(1)本番に強い
……
「緊張している」と言いつつも、いざ本番が始まると堂々としており、いつも通りに振る舞うことができます。
☆(2)人のせいにしない
……
人のせいにしても現実は何も変わらないということ、そして自分の人生は自分に責任があることを知っているのです。
☆(3)精神的に余裕がある
……
まわりのことがよく見えているので、組織の中で自分が何を求められているかなど、自分の立ち位置を客観的に見ることができるのも特徴です。
☆(4)人の幸せを喜ぶことができる
自己肯定感が高く、いい意味で「人は人、自分は自分」と思っているため、人と比べて落ち込んだり嫉妬したりすることは少ないです。
……
☆(5)いい意味で鈍感
新入社員が入ってきて先輩になったり、部下ができたりというように立場が変わると、今までとは違うプレッシャーがかかるものです。
しかし、メンタルが強い人はそういう圧に精神を左右されません。……
☆(6)気持ちの切り替えが上手
何かうまくいかないことや注意されたりすることがあって落ち込んだとしても、長々と引きずることはありません。
……
☆(7)努力家
メンタルが強い人は総じて努力家が多いです。わからないことがあれば、調べたり聞いたりしてクリアにする手間を惜しみません。
……
◇メンタルが強い5つの理由と心理
……
☆(1)自分の弱さを知っているから
……
自分の至らないところを受け入れているということは、それで傷つくことがないということ。
余分なプライドがないので、相手が年下であっても素直に教えを乞うたり助けを求めたりすることができます。
☆(2)適度にストレス発散をしているから
自分にどれくらい負荷をかけたらストレスが溜まるのかを知っているので、ほどよく手を抜きます。
……
☆(3)自分なりの価値観をしっかり持っているから
……
自分の中に物事を判断する基準を持っているので、必要以上に人に振り回されることがありません。
☆(4)自分を責めないから
……
自分に非があれば認めて受け入れ、次は同じことをしないように対策を考えます。
☆(5)時間を大切にするから
……
不安になる、余計な心配をする、誰かに怒りを向けるといったことに長い時間を費やすことはしません。
■強いメンタルの作り方
……
◇(1)姿勢を正して規則正しい生活を送る
私たちは悩んで落ち込んでいるときには、背中が丸くなり目線も下に向きます。心と身体は繋がっているので、両面からアプローチすることが望ましいです。
……
◇(2)自分を責めない
……
気になることがあって落ち込んだりくよくよ悩んでしまったりすることがあっても、「それが今の私だから、まあしょうがないよね」と言って承認することが大切です。
……
◇(3)自分の気持ちを言語化する習慣をつける
……
もやもやとした感情は、輪郭がつかめるようになると余分な不安が解消されます。言葉にして表現することで、「そうか、私こんなふうに考えていたのか」と気づきますし、膨らんでいた悩みが適正な大きさに戻るので、精神的に楽になります。
◇(4)まめにストレスを発散する
……
考えてもすぐに解決しそうにない悩みを抱えている場合は、一旦考えるのをやめて、リフレッシュすることに力を注ぎましょう。
……
◇(5)ポジティブな言葉を発する
前向きになりたくてもできないときには、言葉の力を借りると効果的です。「私なら大丈夫!」「きっとうまくいく」など、ポジティブな言葉を口にしましょう。
……
自分を認めることが「メンタルが強い人」になる近道
……
人と比べるのではなく、過去の自分と比べて少しでも成長している部分があれば「よくがんばった、私」と自分を承認しています。
落ち込むことがあったとしても、そんな自分を責める必要はありません。意外かもしれませんが、「これが今の私」と認めてあげることが、メンタルが強い人になる近道です。
少しずつ、できることからトライしていきましょう。
(高見綾)
+++++++++++++++++++++++++
子どもの頃から、メンタル強いです、私。
悩みはありますが、切り替えが早いタイプで。
自分の手で変えることができないことに対して、ずっと悩み続けるのは、時間がもったいない。
そういう意識が強く、ケセラセラの精神に移行しちゃいますから。
メンタルが強い人の特徴として挙げられている「努力家」というのは、私はちょっと違うかも。
でも、さしたる能力もなく、努力家でもないことを自覚していることから、自分に課しているハードルが低い。
だからこそ、完璧主義の人からすれば失敗でも、私の中では挫折にはならないのですね。
「りかちゃんだって、やればできるもん」
小学生時代からそう思い続けて、この齢になってしまったところが我ながらスゴイと思いますが。
結局、「私は私」と割り切ることで、人生は過ごしやすくなるのでしょう。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら