想像力だけ鍛えると仕事がうまくいくワケ | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

想像力だけ鍛えると仕事がうまくいくワケ ≪続きを読む≫

12月20日(金) 11:10 提供:マイナビウーマン

……

■「想像力」とはどんな力?

想像力とは未来のことを想像し、考える力のことです。さらに、仕事上で言われる場合は未来について考えるだけでなく、その未来に対して今の行動を変えたり対策をとったりしてくださいという意味も含まれています。
……
想像力はリスク管理としても、仕事への革新力としても大切な力なのです。

想像力が豊かな人の特徴5つ
……
◇1.コスト意識がある

組織での立場に関わらずコスト意識があります。いくら自分がやりたい仕事であっても、それが組織に利益をもたらすことでなければしません。

また、キリのいいところまでやったほうが自分がスッキリするから、友人との食事までまだ時間があるから、といった個人的理由で残業をしたりもしません。

業務の先にある「利益を生み社会に還元する」という組織の目的を見失っていないのです。

◇2.顧客への意識が高い

経営学者であるドラッカーの言葉に「顧客はどこにいるか」という名言があります。

多くの人は顧客が実際にみえないところで仕事をしていますが、想像力が豊かな人ほどどんな業務においてもこの名言にあるように「顧客」のことをしっかり想像しながら仕事をする傾向があります。

◇3.社内的な人望がある

想像力が豊かな人は好奇心が旺盛なため、積極的に人と関わることができます。その結果、社内での横のつながりが多くなり、他部署との調整が必要なときに調整役を頼まれるなど頼りにされることが多くなります。

自分の部署のためだけに仕事をする人より社内調整ができる人には、自然と人脈と人望が集まります

◇4.業務の提案ができる

前述したように常に顧客のことを想像しているため、さらにどうしたらお客様が喜ぶかという「提案」もできます。

◇5.社内改善に意欲的

お客様満足を達成するには、サービスを提供する側がやりがいを持って生き生きと働いていることが大切です。お客様満足からさらに想像力を働かせて従業員がより快適に働けるよう、企業風土の改善に意欲的になる人も多いです。

想像力が足りない、欠如する原因
……
◇1.好き嫌いが激し過ぎる
……
◇2.刹那主義
……
◇3.思考の放棄

■想像力を鍛える方法
……
◇1.情報を取捨選択し過ぎない
……
◇2.別の立場から物事を見つめてみる
……
◇3.人に対して食わず嫌いをしない
……
◇4.コスト意識を持つ
……

◇5.目的意識を持つ
……

 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

仕事の上でも、プライベートでも、想像力は大切ですよね。

 

この力のあるなしで、人生は随分と違ってくると思います。

 

ググれば何でもパッと情報を入手できる現代社会では、本人がかなり意識しないと、想像力を身につけることができないのではないでしょうか。

 

上記の「想像力を鍛える方法」を参考に、想像力を高められたら、いいですね。

 

「1情報を取捨選択しすぎない」という点で、新聞はお勧めです。

 

紙媒体だと、自分の興味のない記事でも目に入ります。

 

ネットニュースだと、関心のあるテーマしかクリックしませんからね。

 

若者の国語力低下が憂慮されているだけに、もっと活字に慣れ親しんでほしいと思います。

 

読書は、いわば想像力を鍛える有効なツールでしょうし。

 

 

 

       下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら