12月6日(金) 17:10 提供:マイナビウーマン
……
■突然「どうでもよくなる心理」とは?
……
例をあげると、仕事が大量発生したときや、急なトラブルに巻きまれたとき、シンプルに体調が悪いとき、上手くいかなかったとき、気分が落ちこんでいるとき……これらの共通点は「キャパオーバー」なのです。
精神的にか、体力的にか、あるいは両方か。
……
◇どうでもいいと投げ出したくなる原因
原因としては、
・軽いパニック状態
・本能が逃げろと言っている
二種類がありえます。
……
■どうでもいいってダメなこと?
……
◇どうでもいいは当たり前の感情
ズバリ、悪いことではありません。
……
◇ただし「投げ出す癖」は好ましくない
……
つまりは、ある程度、まわりに与えられた作業を──それなりにしんどくても──こなさなくては生きられないのが人間社会なのです。
もちろん“ある程度”というのがポイントです。休みなしのブラック企業で深夜まで働かされるといった不当な状況は除きます。
……
■無気力状態から抜け出す7つのコツ
……
◇(1)やるべきことをリストアップする
……
そして終わった作業はペンで線をひきましょう――快感ですよ。
……
◇(2)逃げる
案外、その「何もかもどうでもいい」が正解なのかもしれません。
……
その「何もかもどうでもいい」は身体からのSOSかもしれません。どこまでいっても「自分を守るために逃げる」という発想は捨てないでください。
◇(3)眠る
何もかもどうでもいいと感じるのは、疲れているときです。
とにかく眠ってください。身体を休めてください。身体が動かないことには行動もできませんから。最大限に現実逃避しましょう。
あがくことで余計に精神が辛くなるという負のループから抜け出しましょう。
◇(4)「ああ、どうでもいい、めんどくさい」を連呼する
これも案外、効果があります。
全力で「ああ、めんどくさい」「本当にどうでもいい」と声にしながら作業に取りかかるのです。いっそのこと認めてしまいましょう。
実はこれ、スタジオジブリの作業所で、宮崎駿がしていたことなのです。
あんな天才でも、めんどくさいものはめんどくさいのです。それでも「めんどくさい」と言いながら手を動かすわけです。
なんだか、頑張れそうな気がしますよね。
◇(5)作業を他人に振り分ける
……
自分ひとりの体力や時間は限られています。なのに自分だけですべてをこなそうという考え方は、いつかキャパオーバーを引き起こします。
……
◇(6)ご褒美を用意する
……
私たちは、日常の忙しさのなかで、つい自分へのご褒美を忘れてしまいます。自分にやさしくしてあげましょう。すごく大事なことだと思います。
◇(7)アクションを起こして甘え癖を直す
この世にはいろんな「何もかもどうでもいい」があります。
本当に忙しさに追われて真っ白になる人もいれば、特に忙しくもないのに怠惰にとりつかれている人もいるでしょう。
後者の場合、その甘え癖を直さなくてはならないかもしれません。……アクションを通してしか、人生を変えることができないというのは真実です。
……
+++++++++++++++++++++++++
私個人的には、「めんどうくさい」はあるけれど、「どうでもよくなる」は、ないですね。
でも、人によっては、「どうでもよくなる」がSOSの場合もあるということを、ちゃんと理解しておこうと思います。
宮崎駿氏流の「めんどうくさい」とぼやきながら、やるべきことをやること。
そういえば、そういう人、いますね。
どうせやるなら、もっと前向きに取りかかればいいのに……。
私はそう思っていましたが、人それぞれ。
それもありなんだ、と認識を改めているところです。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら