「一緒にいて疲れる人」に共通する8つの性質 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

「一緒にいて疲れる人」に共通する8つの性質 ≪続きを読む≫

10月18日(金) 11:00 提供:新刊JP

……

■「一緒にいて疲れる人」に共通する8つの性質
『一緒にいてラクな人、疲れる人 人と会うのが楽しみになる心理学』(古宮昇著、PHP研究所刊)では、カウンセラーとして日米で5000人以上の心の援助をしてきた古宮昇氏が、「疲れる人」から「ラクな人」に変身できる効果的で具体的なメソッドを紹介した一冊だ。
……
1.相手から与えてもらおうとする
……
ラクな人は、相手に進んで与えようとする。人の関心を得るには、まず人に関心を向けることが大切だ。

2.結果や相手の反応を気にしすぎる
……

ラクな人は、結果よりも自分の納得感を大切にしていると著者は述べる。

3.自分を良く見せようとがんばる
……

人は、共通の欠点のある人に親近感を抱きやすいという。そういう人と一緒にいるとラクに感じるものだからだ。自分の欠点を素直に見せることができる人は「ラクな人」になるのだ。

4.自分の誤りを認めず、他人の誤りに厳しい
……

人の自尊心は、傷つかないよう大切に扱われる必要がある。ラクな人は、自分の誤りを認め、他人の誤りには寛大である。

5.人の意図を悪くゆがめて解釈する
……

ラクな人は、人の意図を正しく理解しようと努めているという。

6.自分はつねに正しいと思っている
……

ラクな人は、自分と異なる意見や価値観を認めることができる。

7.イヤなことや問題ばかりに目がいく
……

ラクな人は、良いことに意識的に目を向けることができているのだ。

8.目立つと嫌われると思っている
…… その怯えは緊張感として人に伝わり、一緒にいると疲れる人になってしまう。一方、ラクな人は、自分の存在感を消そうとせず、堂々としているという。
……
しかし、著者はこうした行動を直しても、なおラクな人になれない場合もあると述べる。

その原因は、子どもの頃に傷ついた部分が癒されていない場合や「大切な人を失った悲しみ」がまだ癒されていないことにあるという。その場合、「喪失の悲しみを人に話す」「お墓参りなどの儀式をする」「泣きたいときには泣く」「こころの専門家のカウンセリングを受ける」といった4つの方法で、喪失の悲しみを癒すことが先決だ。
……

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

自分では、一緒にいてラクな人のつもりだけど。

 

そうとは限らないかも。

 

自分のことは棚に上げて、人のことの方が的確に見えてしまったりするもの。

 

4.自分の誤りを認めず、他人の誤りに厳しい

5.人の意図を悪くゆがめて解釈する

6.自分はつねに正しいと思っている

7.イヤなことや問題ばかりに目がいく

 

こういう人いるな~、と思う。

 

反面教師にしないと。

 

そして、何らかの傷が癒やされていない可能性がある人であれば、優しくしてあげないと。

 

 

        下記の画像をクリックしていただくと

 

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら