年間10000時間の業務削減に?広島市が「議事録AI」を導入した合理的すぎる理由 ≪続きを読む≫
10月13日(日) 21:00 提供:Jタウンネット
[みみよりライブ 5up-広島ホームテレビ]2019年10月2日放送の「徹底ツイキュウ!なるほどニュース」のコーナーでは、市が導入した議事録作成用のAIについて紹介していました。
広島市では毎年議事録が必要となる会議は3843回行われ、会議時間は4997時間も費やしているということです。
その内容を手作業で文字に起こすには3倍以上の時間がかかっています。作業の効率化を図ろうと、AIが導入されました。
将来的には広島弁にも対応?
……
「会議の議事録起こしの時間をもっと効率化して、空いた時間を他の行政サービスにあてていくことを目指しております」
と話していました。
……
1時間の会議なら15分ほどで文字起こしができるそう。手作業の時と比べると、およそ12倍のスピードです。
しかし、AIといえども、間違えてしまうことも。職員が出来上がった議事録と実際の音声を聞き比べ、修正を重ねていくと、AIが言葉を学習していくということです。
「AIがだんだん単語を覚えていくことになり、地名や人名を認識して理解させることはできるので、おそらく広島弁も学習できる可能性もあるかと思います」と担当者。……
+++++++++++++++++++++++++
PTAで書記を経験しましたけど、会議の文字起こしは、地道で大変な作業です。
これを基本的にはAIに任せて、人が修正していく。
AIの得意分野と人の得意分野をかけ合わせて、業務の時間短縮を図り、その分を他の行政サービスにあてるというのは、
いいですね。
「議事録AI」は日々進化していき、それが当たり前の世の中になるのではないでしょうか?
「昔はね、人が手作業で文字起こしをしていたんだよ」
「へぇ~、そうなんだ」、というように。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら