東大2回合格の医師が教える!「脳」率アップな勉強法 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

東大2回合格の医師が教える!「脳」率アップな勉強法その3 ≪続きを読む≫

10月1日(火) 10:15 提供:リセマム

…… この記事ではKADOKAWA発行、著・福井一成氏の『改訂版・東大に2回合格した医者が教える脳を一番効率よく使う勉強法』より、脳の働き、記憶のメカニズムを受験勉強に応用する利用法を紹介する。

……

暗記ものは歩きながら覚える
……
歩いたり走ったりするほうが脳が働く理由は、2つあります。

 

1つは、脳の血流量が増加するからです。足の筋肉が縮んだり緩んだりをくり返すことがポンプの役目となり、体の血液の流れがよくなって脳への血のめぐりもよくなります。……

もう1つの理由は、「脳幹網様体(のうかんもうようたい)」が刺激され、眠気がなくなるからです。

……
まず、イスに座ったまま教科書や参考書の1ページを読みます。次に、部屋の中を歩き回りながら、頭の中で暗記事項をくり返すのです。

もし忘れている部分があったら、イスに座って教科書や参考書で再度確認しましょう。それから、また歩き回りながら暗記します。

そのページが暗記できたら、イスに座って教科書や参考書の次のページに進む。以下、同様です(ずっと歩くのが疲れるという人は、立って勉強すればいいでしょう)。

聴きながら歩けば効果は倍増

前に「教科書や参考書を音読し、録音したものを聴いて暗記しよう」と書きました。この勉強法が効果的な理由は、2つあります。

1つは、視覚だけで覚えるより、視覚と聴覚の両方を使ったほうが記憶が定着しやすいからです。

 

もう1つの理由は、空いた時間、たとえば通学時や食事、体が疲れて横になっているときなどを有効に活用できるからです。
 

……ヘッドホンは片耳だけでOKです。左耳ではなく右耳で聴いてください(ただし、男子は左耳で)。右脳の海馬に音として記憶されると同時に、左脳の海馬にも言語として記憶されるからです。

日本体育大学の研究によると、分速100メートルの早足で歩くときに脳の覚醒度が最大になるという結果が出ています(走るときは分速150メートル)。……

……足の裏の特定部分を押すと、神経反射によって特定の内臓が活性化します。
たとえば、親指なら頭、ほかの指のつけ根なら目や耳などです。

 

……安い値段ですませる方法があります。
それは「健康サンダル」を履くことです。…… 部屋の中を歩きながら暗記するときにも、室内用の健康サンダルを履くわけです。そうすれば、脳がもっと活性化します。
……

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

その昔、たまにですが、歩きながら暗記をしていたことがありますが、実はそれは知らずして、理にかなっていたことだったのですね。

 

健康サンダルを履きながら、またスキマ時間活用にヘッドフォンで録音を聞きながら、暗記勉強。

 

このことを社労士受検生時代に知っていればな~。

 

これからの皆さんは、「脳」率アップできて、いいですね♪

 
 

        下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら