30代、40代を襲う突然死を防ぐために「血管を20歳若返らせる」10の方法 ≪続きを読む≫
9月22日(日) 6:20 提供:週プレNEWS
……
■30代、40代から動脈硬化は始まっている
……
血管年齢とは、加齢とともにしなやかさを失う血管の壁の「硬さ」を測って、何歳相当かを表したもの。
「しかし、血管年齢だけでは、本当の血管のコンディションはわかりません」
そう語るのは『1日5分!血管ケアだけで20歳若返る!』(青春出版社)や『血管を強くする1分正座』(小学館集英社プロダクション)などの著書がある池谷敏郎(いけたに・としろう)医学博士だ。
「血管内腔のコブは脂を含みブヨブヨしているため、必ずしも血管壁の硬さを表す血管年齢に反映されません。コブは頸動脈(けいどうみゃく)エコー法で評価できますが、大切なのは、悪い生活習慣や生活習慣病を持つ人は、血管年齢に一喜一憂せず、血管を老化させない生き方を実践することです」
……
「それは、日本人の死因に大きく関わっているからです。今、日本では年間約10万の人が"突然死"で亡くなっています。突然死とは、数時間前までは元気でピンピンしていたのに突然倒れ、24時間以内に亡くなることです。
……
突然死を起こす原因のほとんどが、血管の老化が原因となる『血管事故』なのです」
……
「かつては、65歳以上の病気といわれていましたが、今では30代、40代で発症する人も少なくありません。しかも、血管病の原因となる動脈硬化は、血管事故発生の10~20年も前からジワジワと進行していくのです。つまり、血管のケアは20代から必要なんです」
……
「今からお教えする方法を実践していただければ、血管年齢なら20歳の若返りも不可能ではありませんよ」
■少し気をつけるだけで血管はすぐに若返る!
【1】白い炭水化物より、茶色い炭水化物を選ぶ!
……
【2】温かい炭水化物より、冷たい炭水化物を食べる!
「糖質のひとつであるデンプンは、熱を加えた後で冷やされると一部がレジスタントスターチという『消化されないデンプン』に変わります。すると食物繊維と同じように糖の吸収を緩やかにしてくれる。……
【3】水溶性食物繊維を多く取る!
「…… 水溶性食物繊維は『糖や脂肪の吸収を遅らせる』『食後の血糖値の急上昇を防ぐ』『高血圧を予防する』という効果があります。
……
水溶性食物繊維が多い食品はオクラ、長イモ、ナメコ、納豆などのネバネバ食品。昆布やワカメなどの海藻です」
【4】オメガ3系脂肪酸を取る!
「脂質には常温で固まる『飽和脂肪酸』と常温では液体の『不飽和脂肪酸』があります。
そして、不飽和脂肪酸には(1)『オメガ3系脂肪酸』(アマニ油、エゴマ油、魚の脂など)、(2)『オメガ6系脂肪酸』(大豆油、コーン油、ベニバナ油、ひまわり油など)、(3)『オメガ9系脂肪酸』(オリーブ油など)に分かれます。
オメガ3系脂肪酸は体内の炎症を抑える働きをするため、血管を若返らせます。……
【5】生魚やサバ缶、イワシ缶を食べる!
「実は、オメガ3系脂肪酸は熱に弱く、加熱調理に向きません。……オススメは刺し身かカルパッチョなど生のままの調理法。……
また、サバ缶やイワシ缶などの缶詰もオススメです。缶詰は、生の魚を入れてから加熱するので、オメガ3系脂肪酸が流れ出ていかないのです」
【6】減塩を意識する!
「肉は大事なタンパク源で、筋肉を作り血管を丈夫にします。ただ、味つけには注意が必要です。……
ちなみに、WHO(世界保健機関)の一日の食塩摂取目標は5gだ。
【7】野菜はブロッコリーとタマネギを積極的に食べる!
「野菜を食べるなら、ブロッコリーとタマネギを積極的に取ってください。ブロッコリーには、強力な抗酸化作用と抗炎症作用を持つスルフォラファンが含まれています。さらにブロッコリーの新芽であるブロッコリースプラウトは、ブロッコリー以上にスルフォラファンがある。
タマネギには抗酸化作用や血圧を下げる効果のあるケルセチンが多く含まれています。ただし、ケルセチンは水溶性なので、水にさらすと漏れ出てしまいます。できるだけ水にさらさず食べたほうがいいでしょう」
【8】晩酌のつまみにはキノコ!
「…… キノコはそのものが低糖質であるとともに、糖の吸収を抑える『βグルカン』が豊富に含まれています。……
【9】1分正座をする!
「血管の内側の壁(血管内皮細胞)からNO(一酸化窒素)が分泌されると、血管が広がり、血流が良くなります。また、傷ついた血管を修復します。……
NOを出す方法は、運動だけではありません。最も簡単で効率的なのが正座です。……
正座をする時間の目安は1分間。できる人は2、3分やっても構いません。重要なのは足が軽くジンジンするまでやること。ジンジンしてきたら正座をやめましょう。短時間ですが、日々正座習慣を繰り返すことで、NOが分泌され、血管の若返りが期待できます。
1分正座の上級編が『手クロス正座』です。両手を交差させて手のひらをワキの下に挟み、上半身にも圧を加えます。下肢のみならず、上肢の血管内皮からもNOが分泌されるので効果的です」
……
【10】4cm枕で寝る!
「枕の高さが合わず寝返りが打てないと、寝ている間に血圧の急上昇や急降下が起こります。
……
自宅にあるもので簡単に作れるのは『4cmマクラ』です。一番下にバスマットなどを敷き、その上にタオルを重ねていく。個人差があるので4cmはあくまで目安です。重要なのは横を向いたときに体の中心線が一直線になり、寝返りが打ちやすいこと。
睡眠の質が良くなると、翌日の食行動が正常になり、血圧が安定します」
……
若くして突然死された方って、元気なイメージの方が多いと思います。
20代、30代で元気だと思っていらっしゃる方も、自分の健康を過信しない方がいいかもしれませんね。
さあ、皆さん、それぞれの年齢に関わりなく、血管を若く保ちましょう♪
そうそう、ある人がお勧めしていたので、私も食べてみて、美味しかったのが、サバの水煮缶に練乳をかけるもの。
えっと思われるでしょうが、騙されたと思って、試してみて下さいな。
夫には出していませんが、私ひとりの手抜き料理として、お気に入り。
お手軽で、体にもいいですよ~♪
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら