マンション高層階の資産価値が高い理由。デメリットはないの?  | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

マンション高層階の資産価値が高い理由。デメリットはないの? ≪続きを読む≫

7月27日(土) 21:30 提供:日刊Sumai

……

1.高層マンションの定義
建築基準法では、高さ60メートルを超える建築物に構造耐力上、異なる基準を設けていますが、高層マンションの定義は明確に定められていません。
消防法や電波法においては、高さ31メートルを超える建築物を「高層建築物」と定義しています。
31メートルを超える建築物は火事になってもはしご車が届かなくなる可能性があり、建築基準法第34条2項で非常用エレベーターの設置が義務付けられています。
また、6階以上のマンションには、原則として地上に出られる直通階段を2つ以上設けることが義務付けられています。
以上のことから、一般的には6階以上の建物が高層マンションと呼ばれることが多いようですが、コストや敷地条件から、10階建て前後のものが多く建てられています。


2.高層マンションのメリットは?
……
日当たりと眺望がよい
……
プライバシー性や防犯性、遮音性に優れているといえます。
また、虫が少ないのもメリットと言えるでしょう。


3.高層階に住むデメリットは?
……
災害時等の避難に時間がかかる
……
高層階症候群
「高層階症候群」とは、高い場所に住み続けることでめまいや耳鳴り、不眠などの症状が起こり、健康面で問題が生じることです。……
ほかにも、風で洗濯物が飛ばされやすいなどのデメリットがあります。


4.まとめ
マンション価格は、一般的には階数以外の条件が同じ場合、階数が1階高くなるごとに1~2%高くなると言われ、資産価値が高く、売却の時も有利です。……

 

 

私はマンションの4階に住んでいますが、個人的にはとても気に入っています。

 

その前は、1階に住んでいました。

 

好んで1階を選んだわけではなく、1階が一番安かったからです。(それでも、◯十年前、賃貸マンションで家賃22万円)

 

1階から4階に引っ越してきてよかったなと思ったのは、洗濯物の乾きが早いことと、ゴキブリにお目にかからないこと。

 

エレベーターの点検の時には、4階なら歩けるけど、高層階だと大変だなと思います。

 

そんなわけで、低層でも高層でもない4階は、デメリットが少ないように感じます。

 

うちのマンションだと、窓から桜を愛でることもできるしね。

 

 

        下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら