腸活は朝の1杯からスタート!腸を整える食べ方飲み方動き方
腸を整える生活習慣 朝、うがいのあとに水を飲む
≪続きを読む≫
7月8日(月) 21:00 提供:FYTTEweb
腸を整える生活習慣
朝、うがいのあとに水を飲む
朝起きたら、まずうがいをし、それからコップ1杯の水を飲むと、腸の活動が活発になり、お通じがスムーズになります。うがいをするのは、体内に悪い菌をとりこまないため。……
水分不足は腸内環境を乱す原因になるので、朝の1杯だけでなく、1日に1〜1.5リットルを目標に水を飲むと、腸内環境が整えられます。
朝食をきちんと食べる
腸の働きを活発にするには、1日3食、規則正しく食事をすることも重要。……
食事面で気をつけたいのは、就寝前の食事。寝る前に食事をすると、交感神経が優位な状態のまま寝ることになります。…… 夕食後は、少なくとも4時間あけて、眠りにつくようにしましょう。
腸を活発にするエクササイズ
ウォーキングで善玉菌を増やす
腸の働きをよくするには、ウォーキングが最適。歩くことで血液の循環がよくなり、腸が温まります。腸が温まると腸内細菌の善玉菌が増え、腸内環境が整えられるのです。また、歩く振動によって、腸のぜん動運動が活発になり、便意が自然ともよおされるように。1日8000歩以上、時間では1時間、距離では5kmほど歩くことを目標に。歩くときには姿勢を意識し、背すじをまっすぐ伸ばし、脚を大きく開いて歩くと効果的です。
……
唾液の分泌が少ないのは睡眠中で、起床時には口内に雑菌がたまっているから、朝起きてすぐの歯磨きがいいと言われています。
でも、朝食後に歯磨きをしないというのも、何か気持ちが悪い……。
となると、朝、2回の歯磨きは、面倒くさ~い。
と思っていたところ、1回は、うがいでいいんだ♪
私の中で、うまく“解決”。
わざわざウォーキングするのはイヤなので、通勤時を利用したいと思います。
いつも言っていながら、なかなか継続して実践できていない吉祥寺駅までの徒歩。
ハードルを高くせず、チャリ通勤の日、行きバス、帰り歩きの日、往復歩きの日を決め、できる範囲で往復歩きの日を増やしていきたいところ。
駐輪場代もバス代もかからず、節約できて、健康にもいいなんて、一石二鳥ですもの。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら