ほめて、認めて~!承認欲求が強すぎる人の対処法
≪続きを読む≫
6月18日(火) 17:10 提供:マイナビウーマン
……
■「認められたい」という気持ち=承認欲求とは
ひと言で「承認欲求」といいましたが、心理学の世界では、“賞賛獲得欲求”と“拒否回避欲求”という2つの側面から研究がおこなわれてきました。……
◇マズローの「承認欲求」とは
…… マズローは『欲求段階説』という考え方のなかで「承認欲求」を、人間の基本的な欲求のひとつとして位置づけました。 そしてマズローは承認欲求にも2つあると考えました。
ひとつは、自分の周りにいる他者から認められたい、評価されたい、注目されたいという欲求です。もうひとつは、自分で自分を認める(納得する)という欲求です。……
◇「賞賛獲得欲求」と「拒否回避欲求」
…… これは、自分が周囲の人たちに受け入れられようとする承認欲求には、他者から肯定的な評価を得ようとする“賞賛獲得欲求”と、それとは逆に、否定的な評価を避けようとする“拒否回避欲求”の、2つの側面があるという考え方です。
「人と話すときにはできるだけ自分の存在をアピールしたい」「大勢の人が集まる場所では、自分を目立たせようとはりきる」というような人は、賞賛獲得欲求が強いタイプです。
「意見を言うときに、みんなに反対されないかと気になる」「不愉快な表情をされると、あわてて相手の機嫌をとる」というような人は、拒否回避欲求が強いタイプとされています。
おもしろいことに、後者の“拒否回避欲求が強い”人の場合、周りの人から評価される場面になると、たとえその評価が肯定的なものであっても、照れくさくなったりして、必ずしも心地のよいポジティブな感情にはならない、ということがわかっています。
◇現代の承認欲求は、さらに複雑
……
というのも、承認欲求それ自体は広く人間が持つ欲求として、昔から存在していましたが、それを満たすことは簡単なことではありませんでした。たとえ満たせたとしても、せいぜい家族や友人、会社の同僚など、自分が現実に生活している範囲のなかだけのことだけでした。
ところが現代では、TwitterやInstagramなどのSNSを舞台に、一般人でも芸能人やセレブリティなどの有名人と同じ規模で認めてもらえるチャンスが広がったわけです。つまり、リアルの世界で認めてもらうだけでは満足できないというのが、今の時代の承認欲求の姿なのかもしれません。
■“なぜ承認欲求が強くなってしまうのか”の仮説
……
◇“承認される基準”があいまい
昔であれば、人から認めてもらうための条件は、ごくシンプルでした。学歴、家柄、経済力などです。承認されるためにみんなでしているゲームが同じなので、わかりやすかったわけです。そして、勝ち負けもはっきりしていました。負けた人は、あきらめもつけやすかったのです。
ところが現代では、承認される基準があいまいです。学校の成績で負けたとしても、SNSの“いいね”で勝てば、承認欲求を満たすことができます。つまり、みんながそれぞれの得意分野で認められる、ということが起きるわけです。こうなると、特に、「賞賛獲得欲求」を満たすことはむずかしくなります。
…… 自分が勝っているはずなのに別の基準では向こうが勝り、“自分の勝ち”の影が薄くなることが不快なわけです。
◇自分だけでなく、相手も勝ってしまう
自分が勝っているのに、別の土俵の勝負で負けて、自分の勝ち薄まることが不快なのは、相手も同じ。…… ですから、子どものケンカみたいに、次から次へと承認される新たな条件を持ちだしてきます。
■「認められたい」の深層心理
…… 社会学者の鈴木公啓氏が研究(※)のなかで、男女差と年齢差の違いを明らかにしています。
※『承認欲求と種々のデモグラフィック要因』
◇男は「賞賛獲得欲求」が、女は「拒否回避欲求」が高め
心理学の研究によれば、男性は「賞賛獲得欲求」が女性よりも高く、「拒否回避欲求」については女性よりも低い、という傾向がわかっています。……
◇年齢が若いほど、承認欲求が強め
年齢については、若い人のほうが新たに他者と出会い、お互いに評価をおこないつつ関係を構築していく必要があり、また異性との親密な関係性を構築しないといけないこともあるために、承認欲求が強いとされています。
相手が認めて欲しい分野で「すごいね!」と認める
……あなたの近くに承認欲求の強すぎる人がいたら、どうすればいいのでしょうか。これはもう、相手を「すごいね!」といって認めてあげるのが最善でしょう。
このときに大事なのは、相手が何で認めて欲しいと思っているかを、しっかりと見きわめることです。これを見誤ってしまうと、相手は「認められた」とは感じません。こうなると、あなたは「あー、ウザイ」と感じることでしょう。そう、承認欲求が強すぎる人は、正直「ウザイ」んです。
もちろん、私にも認められたい、ほめられたい、という気持ちはあるにはありますが、子どもの頃からずっと、承認欲求が低いタイプ。
競争意識が希薄で、負けても悔しいとも思わないのは、短所です。
でも、私のようなゴーイングマェイ型は、今の時代に生きやすいタイプだと思います。
ただ、皆がのほほんと生きられるわけではないですからね。
承認欲求が強い人への対処法は、「相手が認めて欲しい分野で『すごいね!』と認める」とのこと。
このちょっとの労力が、大きな実を結ぶといいですね。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら