デスクの周りの掃除がビジネスを好転させるその理由 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

デスクの周りの掃除がビジネスを好転させるその理由
≪続きを読む≫

11日(火) 23:45 提供:新刊JP

……
日本そうじ協会理事長、「掃除道」「習慣教育」の創始者の今村暁氏による一冊『マンガでわかる すごい掃除』(ワニブックス刊)は、掃除で変わった11社の実例を挙げながら、仕事を成功に導く掃除のノウハウを紹介した一冊だ。

今村氏によれば、掃除道とは「掃除を通して、良い環境作りと良い習慣作りをする」こと。


良い環境、良い習慣があるからこそ、ビジネスも人生もうまく回り始める。良い環境を身に付けるための一番手軽なトレーニング方法が掃除なのだ。

では、掃除道を実践すると、具体的にどのようなことが変わるのか。
掃除道の整理整頓には「もの→時間→人→事業」の4つのステージがあるという。

最初に「もの」の整理整頓をすると、仕事がしやすくなり、時短も進むので生産性が上がる。
さらに、時間の整理整頓ができるようになり、仕事そのものの整理もしやすくなる。そうなると、必要な部署への人の配置換えが進み、人、資源などの経営資源を集中させたい事業部門へと整理整頓が進む、という流れだ。

今村氏の考える「掃除道」は「良い場」作りを目指すものだ。その「良い場」とは「物理的要素」「人的要素」「コミュニケーション的要素」の3つの要件から成り立つという。


物理的に心地の良い空間を作り出し、「良い人」と「良いコミュニケーション」を取る。そうして良い場が作られていくという考えだ。目の前にいる人まず笑顔にすること。それがひいてが広い世界へとつながっていく。

掃除には、「精神的効果」「肉体的効果」「経済的効果」「時間的効果」「対人的効果」の5大効果がある。掃除を習慣にすることで、これらの5つの効果を実感できるはずだ。……

 

 

 

掃除を大切にする経営者は、枚挙にいとまがありません。

 

そして、掃除の状態を見ただけで、経営がうまくいっているかどうかを言い当てることができる、と言われています。

 

なるほど、今村氏によれば、「掃除道とは『掃除を通して、良い環境作りと良い習慣作りをする』」とのこと。

 

掃除は人材教育にも活用されますしね。

 

それだけ、掃除を通して得られるものは大きい、ということです。

 

それぞれが自分の持ち場を綺麗にして、ビジネスを好転させましょう♪

 

 

        下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら