部屋を片付ける手順は「出す・分ける・減らす・しまう」 アドバイザーが伝授  | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

部屋を片付ける手順は「出す・分ける・減らす・しまう」 アドバイザーが伝授  ≪続きを読む≫

6月3日(月) 11:50 提供:J-WAVE NEWS

……

■整理9割・収納1割。収納グッズを増やさないで! 

井田さんは200件以上の家を訪問して整理収納のアドバイスを送り、テレビ番組では“スーパー主婦”として活躍し、著書に『「ガラクタのない家」−幸せをつくる整理術』(婦人之友社)などがあります。……

井田:整理収納の整理が9割です。整理は選ぶということです。選んだものを収納すればいいわけだから、整理にエネルギーをかければすべて収納できる。収納グッズを買うのは最後の最後の最後の手段にしましょう。
……

■井田流整理収納「だ・わ・へ・し」とは 
……
井田:私はいつも「だ・わ・へ・し」と言っています。「だ」は「出す」、「わ」は「分ける」、「へ」は「減らす」、「し」は「しまう」です。分けるときは「いる・いらない」ではなく、種類別に分けることが大事なんです。自分の“持ち癖”に気が付くから。……


井田:自分の癖に気が付かないと、いつまで経ってもリバウンドするんです。次の「減らす」は、いきなり捨てようとするんじゃなくて選ぶんです。そして最後に「しまう」。しまうのは本当に最後のことです。「だ・わ・へ・し」の順番でおこなえば、心の中のガラクタも片付くんじゃないかな。悩みを出せばいいんです。
……


■「1アイテム5点主義」 
……
井田:服をしまうときに、冬物をアイテム別に写真を撮っておくといいですよ。種類別にしてスマホで撮っておくと、何が何点あるかが一目瞭然です。

 

私の場合は「1アイテム5点主義」ということをしていまして、Tシャツ5枚、セーター5枚、コート5枚、ものすごくわかりやすいです。全部レギュラーアイテムで補欠がいません。……

 

写真を撮っておくと、整理に役立つだけじゃなくて、服を客観視できるというメリットがあります。……

■アクセサリーや靴の収納はどうする? 
……
井田:自分の好きなものだったら、何もかも少なくしなくてもいいと思うんです。自分が何を持っているかわかるようにしてください。……


井田:靴は下駄箱っていう枠があるからすごくやりやすいですよ。私は8足って決めています。だから2足×4段で収納します。 ……

 

はい、「だ・わ・へ・し」。 この「出す」「分ける」「減らす」「しまう」という順番がポイントなのですね。 

 

選ぶという作業に、苦労はつきもの。 

 

ついつい、今使っていないものも、いつかは……という気持ちがもたげてしまって、なかなかと思いきれないから。 

 

そういう意味では、洋服ならアイテム5点主義を目指すと、いいのかな。 

 

強制的に自分を追い込んでしまう。 

 

すぐには実行できないけれど、将来的にはアイテム5点ですませられるようになるのが、私の理想です。

 

 

 

        下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら