人事部が見たバカッター新入社員。会社・業界自慢はありがた迷惑?. ≪続きを読む≫
……
人材サービス業界で新卒対応業務をしてきた杉本さん(仮名・女性・30歳)によれば、新入社員で一番多いケースが、入社から3か月ほどでネガティブツイートが極端に増え、その内容が全て会社に筒抜けになっているというもの。
「直属上司による部下のステルスフォロー・間接的なフォローもそれはそれで暇というか、部下の管理法として気持ち悪い感じもしますが……上司や人事がこっそり部下の個人アカウントのツイートをウォッチしているという会社も少なくありません。一言一句取り上げて評価に反映させたり、問題にされることはそうそうないでしょうが、どんなに業務に直接的に問題がなくても、組織と信頼関係を築く上での印象はよくないですから」
……
◆就活生の内定取り消しパターンは?
……
「いろいろな会社から内定を取っては面接内容や会社批判を繰り返していた学生が、人事界隈で話題になることがありますね。一応、会社名とかは伏せ字だったりするんですけど。ある人事が自社の面談後に更新されていたことから把握して。要注意人物として情報を共有し、次回の面談で厳しく見るよう面接官に依頼するようなことがあります」
……
杉本さんいわく、「SNS上での問題発言や行為で特定されて、内定取り消しとかは普通にある」とのことだ。
……
企業は、面接だけではわからないありのままの姿を知るために、SNSチェックをしています。
Facebookの「いいね」の先まで。
バカッターの炎上以降、あらかじめリスクを回避したいという傾向が強くなりましたね。
SNSをなさっている方は、お気をつけくださいね。
内輪だけで盛り上がるつもりでも、思わぬところで拡散されるリスクがあることをお忘れなく。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら