子どもにお菓子やジュースをあげないことのメリット・デメリットは?ママたちのリアルな意見 ≪続きを読む≫
4月18日(木) 14:00 提供:ママスタセレクト
「子どもが小さいころにお菓子やジュースを与えないと、どんな効果があるの?」というトピックが、ママスタBBSにあがりました。……
食に気をつかった上の子と、適当だった下の子に差は出る?
……
『うちも上の子にはあげなかったら、炭酸とかが飲めない子になった。……』
……
ジャンクなものばかり食べていた子は、濃い味好きになる?
ママたちの意見をまとめてみると、共通していえそうなメリットがひとつ見えてきました。それが「味覚」です。
……
実在する「食べたことのないスナック菓子にがっつく子」ママたちの目撃談
……
『お友達数人で遊んでいたときに、初めてポテトチップスを食べたらしい子がいたよ。夢中でがっついていて、ひとりで全部食べちゃってた。……』
……
基本的に、私は手作りお菓子派ですが、子どもの成長に合わせて、計画的に市販のお菓子を解禁していきました。
まず、幼稚園に入る前、お菓子を購入する場合は、自然食品のお店か、生協の宅配便を利用。
スーパーのお菓子売り場は、素通りです。
幼稚園児になると、息子はスーパーでお菓子が買えることを知りましたが、私が選んでいました。
お友だちと遊ぶときも、親が一緒だったので、“管理”可能。
でも、小学生になると、子ども同士で勝手に遊びます。
「食べたことのないスナック菓子にがっつく」ことのないように、また、うちに遊びに来る子どもたちのために、スナック菓子もちょっと準備。
スーパーで、息子に自由にお菓子を選ばせるようにもしました。
とはいえ、スーパーでお菓子を買う時、いつも私が商品の裏側を見て、チェックしていたので、息子も、同じようにして、添加物が少ないものを選んでいました。
私は、スナック菓子はダメ、などと一切言っていないのですが、息子の方が“忖度”したようで。
中学生以降は、お小遣いでお菓子を買うようになったので、私はノータッチ。
お友だちづきあいもありますから、好きなように。
でも、小さい時にしつけているので(○○してはいけないという強制ではなく)、羽目は外さないだろうと考えていました。
ちなみに、息子に、よその家でスナック菓子にがっついたことがあったかを聞いてみると、「そこまで美味しいものじゃないから、がっついたことはない」とのこと。
「炭酸は飲めなくはないけど、好んで飲まない」そう。
味覚については、息子曰く、「お菓子よりも、冷凍食品と電子レンジと化学調味料が悪い」と。
ジャンクフードが嫌いなところは、親としては安心で、離乳食から、頑張って手作りにこだわってきた甲斐があったというもの。
ただ、身体にいいものしか与えらずに育つ“純粋培養”では、家庭以外の場で、身体が拒絶反応を起こして、本人が苦労しそうなので、そこも配慮してきました。
今とこれからを見据えることが大事だと思います。
子育て中のお母様方、特に働いている方は、本当に大変ですよね。
時間は有限ですから、お掃除や洗濯など電化製品に任せられるところは任せて、手を抜けるところは手を抜いてくださいね。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら