あなたならどうする?東京都内に津波が襲ってきたらどこに逃げるべきか(災害初心者のための「地震対策JP」 ) ≪続きを読む≫
1月8日(火) 13:00提供:ガジェット通信
今回はぶんちょうさんのブログ『災害初心者のための「地震対策JP」 』からご寄稿いただきました。
……
関東大震災の再来や、超大規模な千葉県沖地震、あるいは南海トラフ地震が発生した場合には東京湾に津波が押し寄せてくる可能性は充分にあり、東京都や政府、専門家チームが警鐘を鳴らしています。
あなたならどうする?東京都内に津波が襲ってきたらどこに逃げるべきか
東京都内の地震津波の被害 東京都が平成25年5月に公表した「南海トラフ巨大地震等による東京の被害想定」では、島しょ部に最大30mを超える大津波が襲来し、多大な被害をもたらす想定結果となっており、島しょ部の全町村が水深地域に指定されています。
この試算資料では、島しょ部に最大30mを超える大津波が襲来し、港区、中央区、品川区、大田区、江東区、江戸川区には最大3m近い津波が来るとしています。……
東京湾に押し寄せた津波は、東京湾に面した河川を逆流して都内を襲ってきます。都内の河川は大雨を考慮したものであって逆流を想定していませんからあらゆるところが氾濫します。……
また押し寄せた大量の水は地下鉄のトンネルを通って都内中心部に流れ込むのではないかとも言われています。地下鉄も集中豪雨対策はしていますが、基本的に津波までは想定されていないからです。流れ込んだ水は排水するまで標高の低い地域に滞留します。特に下町やゼロメートル地帯は被害が甚大となります。
中央防災会議のシミュレーションでは、荒川放水路の右岸で堤防が決壊した場合、11分後には、水は700m離れた南北線の赤羽岩淵駅に到達。駅入り口の1mの止水板を軽々乗り越え、水は地下鉄に駅に流れ込み、水は地下鉄トンネルを通って、次々に次の駅に流れ込んでいきます。
都営大江戸線は、すべての地下鉄とつながっているので、堤防決壊6時間後には、西日暮里等6駅、9時間後には、上野駅等23駅、12時間後には、東京、大手町等66駅が水没します。……
内閣府が発行した「首都圏における大規模水害の被害想定結果の概要」には、東京湾高潮氾濫の被害想定として、浸水区域内人口140万人、死者7600人という恐ろしい試算もしています。
「首都圏における大規模水害の被害想定結果の概要」『内閣府防災情報のページ』
……
南海トラフ大地震を例に考えると、東京湾に津波が襲来するのは15〜30分後、そして河川や地下鉄トンネルを逆流してくることを考えるとそれほど時間はありません。
……
東京に限ったことではありませんが、数年数十年に一度の豪雨を想定して治水対策を取っている地域はあれど、数百年に一度の大水害を想定して対策するには莫大なコストがかかります。
ですが数百年数千年に一度の希有な大災害であっても、私たちにとっては今の命を守らなければなりません。……
特に東京都東部や荒川及び隅田川沿いにお住まいの方は特に避難場所や避難所の選び方に注意が必要となります。東京都や各自治体がハザードマップを公表していますので、早いうちにご覧になっておくことをオススメします。
「東京に大地震が来たらどうする?都内23区のハザードマップをまとめてみた」『災害初心者のための「地震対策JP」』
……
ところで、避難場所と避難所の違いはご存じでしょうか。都内のリスト一覧も掲載しています。
「知らなかった!避難場所と避難所の違いと、都内の避難場所・避難所リスト一覧」『災害初心者のための「地震対策JP」』
……
寄稿いただいた記事は2019年01月07日時点のものです。
東京都の情報ですが、他地域の方も、注意喚起として受け止めてください。
いつ何時、何が起こるかは、わかりません。
「備えあれば、憂いなし」と言えることもないでしょう。
ただ、出来る範囲で、出来ることを。
改めて、思います。
〝明日〟は約束されたものではないのですよね。
新しい年の初めに、一日一日を大切に生きようという思いを噛み締めている私です。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら