「平均点の人生」と「最高得点の人生」どっちがいい? 納得のいく最大限の人生を創るための考え方 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

「平均点の人生」と「最高得点の人生」どっちがいい? 納得のいく最大限の人生を創るための考え方   ..続きを読む≫

10月11日(木) 18:00 提供:新刊JP

……

仕事や人生を「最高」の状態にするためには努力の方向性を考えることが必要だ。

……

地方で働く普通のシステムエンジニアから起業し、成功を収めた『ハイスコア 人生は最大限を目指すゲーム』(幻冬舎刊)の著者、高崎圭悟氏は、同書でがんばっている人が報われるための「努力の方向性の見直し方」と、「最高の人生のために必要な考え方」を説いている。本書から、いくつか紹介しよう。

■会社で働いても「最高の人生」にはならない?

社会人の多くは20歳前後で社会に出て、就職した会社で働き、そこで給料をもらうことが、収入を得ることに対する「当たり前」だと思っている。しかし、高崎氏は「会社で働く=豊かにならない仕組み」と言っても過言ではないと述べる。

著者も以前は「ちゃんと働き続けば報われて、豊かになれるんだ!」と信じていたそう。たしかに、昇給すれば、給料の額面は多少上がるが、給料が上がると支出や税金も上がっていく。
しかし、「天井」が決まっている仕組みが内在している会社という組織に雇われている以上、未来はそう大きくは変わらない。

この現実を直視するのはなかなか勇気のいることだが、試しに会社の先輩や上司に「毎月残るお金」と「貯蓄額」を聞いてみるといい。おそらくあなたが「最高の人生だ」と思えるほどの金額ではないはずだ。

限られた収入を節約して人生を送ることも一つの選択肢だ。しかし節約にもエネルギーは使うし、そもそもそれで人生が楽しくなるとは考えにくい。それなら、副業や兼業が推奨され、起業などもしやすい環境が整った今の時代に合った働き方を考えてみるのもいいのではないだろうか?

■「スキルを磨く」は正解か?

どんな物事でも集中して500時間かければアマチュアレベル、5000時間かければプロ、5万時間かければ一流になれるといわれている。つまり、時間をかければ、才能に関係なく誰でも一定のレベルのスキルを身につけることはできるというわけだ。だからこそ、どの方向に時間を使うかは重要だ。

著書はシステムエンジニア時代に「ネットワークスペシャリスト」という合格率 15 % ほどの難関資格を、一年半かけて取得。しかし、その資格が役に立ったことは人生で一度もなかったという。
こうした資格として真っ先に思い浮かぶものに「英語」があるが、翻訳機の精度が高まってきた今、英会話のスキルもアドバンテージにはなりにくい。

会社組織のように時間給で働くことがベースにある中では、どれだけスキルを磨いても人生は大きく変わらないと著者。がんばる気がある人ほど、どの「仕組み」でがんばるかを見直したほうが賢明だという。
では、どの「仕組み」でがんばることが、努力が報われる働き方なのだろうか?

■どの「クワドラント」に属する?

ロバート・キヨサキ氏が提唱した概念に「クワドラント」というものがある。

社会では「E=従業員(employee)」「S=自営業者(self-employee)」「B=ビジネスオーナー(business owner)」「I=投資家(investor)」という4つのどれかに属していないと収入を得ることはできない。

一般的な会社で働くビジネスパーソンは「E」だ。従業員は、技術を磨けば磨くほど、現場から離れられなくなり、人生の自由を失っていく。つまり、スキルを磨いても豊かになれないということだ。
著者はこの4つの区分の中で、努力が報われ、最高の人生を送れるのは、スキルのある人を雇い、収入が入る仕組みを作れる「B」であると説く。

今の時代、会社員と二足のわらじで週末起業から始めることもできる。リスクを抑えながら基礎力をつけてビジネスオーナーを目指すことも十分にできるだろう。

居心地の良い環境に安住し、「これでいいのだろうか?」と自分の人生にモヤモヤを抱えながら生きていく人生は「最高」ではない。今の会社にい続ける人生、今の自分の働き方に疑問を感じたら、「自分にとっての最高の人生とはなんだろうか?」と問い直してみてはいかがだろうか。
そして、もし、「このままではイヤだ」と感じたら、「なりたい状態」を明確にして「努力の方向性」を考え直してみるといいだろう。

 

「『会社で働く=豊かにならない仕組み』と言っても過言ではない」

 

そうれはそうでしょう。

 

でも、「会社で働かない=豊かになる仕組み』とは限りません。

 

 豊かになるということが、経済的なことなのか、精神的なことなのか、その両方なのかにもよります。

 

さらに、人によって受け止め方、感じ方が違います。

 

会社で働くもよし、会社で働かない選択もよし。

 

 どちらにしても、自分によかれと思える道を歩みたいものです。

 

「努力の方向性を考える必要がある」というのは、同感!

 

一生懸命に頑張っているのに、評価されないと愚痴っている人に伝えたい言葉です。

 

下記の画像をクリックしていただけると

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら

 

励みになりますので