「未病対策」への意識、奈良県がトップ 「心身ともに健全な生活」ってどんなもの?  | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

「未病対策」への意識、奈良県がトップ 「心身ともに健全な生活」ってどんなもの?   ≪続きを読む≫

10月2日(火) 7:00 提供:J-CAST会社ウォッチ

個人の健康に対する意識や健康的な生活習慣の行動変化を指標化した「健康生活習慣 実行力ランキング」で、奈良県が全国トップに輝いた。「未病対策」への意識が最も高かった。

予防医学のアンファー(東京都千代田区)が「ニッポン健康大調査 2018」を、9月28日に発表。予防医学に対する考え方を聞いた。……

朝食の頻度が高く、外食の頻度は少ない 

調査は、未病対策の基本となる健康的な生活習慣の行動について、(1)調和のとれた食事 (2)適切な運動 (3)十分な休養・睡眠 (4)ストレスのない生活 (5)嗜好品の摂取――などの5項目をベースにしている。

総合トップとなった奈良県は、「睡眠」「ストレス」「嗜好品」の3項目でトップだった。具体的には、寝る前のスマホ回数が少ない、6時間以上、8時間以下の理想的な睡眠時間などの条件による「睡眠」で1位。飲酒習慣、喫煙習慣がないなどの「嗜好品」でも1位。ストレスを感じる頻度によって換算する「ストレス」でも1位と、心身ともに健全な生活を送っていることがうかがえる。

食事でも、朝食の頻度が高く、外食の頻度は少ない、健全な食生活を実践しているようすがうかがえる。

総合2位は徳島県。すべての項目が平均以上と高く、なかでも「運動」は3位、「食生活」2位、「睡眠」が5位と健康的な生活習慣が身についている。

 

総合3位の山梨県は、「嗜好品」は2位と高く、内訳をみると禁煙率は1位だった。また、「食生活」も7位と高く、朝食を週に5回以上摂取する、では3位で、健康的な生活習慣を実行できている。……

「モーニング効果」? 愛知県がバランスのとれた食生活で首位 

調査を項目別にみると、「運動頻度の高い都道府県ランキング」では、トップが兵庫県、2位は神奈川県、3位が徳島県だった。……

「バランスのとれた食生活を実践している都道府県ランキング」は、1位が愛知県。2位に徳島県、3位が埼玉県。愛知県は、朝食の頻度が高い、間食・夜食習慣がない、食事時間が20分以上の3項目から算出する「食事」のスコアが他県に比べ突出して高く、モーニング文化が根強い愛知県に相応しい結果となった。……

「質の高い睡眠をとれている都道府県ランキング」でトップだったのは奈良県。具体的には、寝る前にスマートフォンを操作する回数が1週間に1回未満などの「睡眠」スコアが高かった。2位に石川県、3位は沖縄県だった。……

秋田県、「ストレス」で最下位 病気への不安感じる人多く

 「ストレス度の低い都道府県ランキング」のトップも奈良県。具体的には、「怒りっぽくなる」「悲しい気分」「気持ちが沈んでいる」など、ここ 2、3日の感情や行動状態にあてはまる18項目から算出するストレスに関する質問から1位という結果となった。2位が香川県、3位は静岡県。
……
また、「飲酒・喫煙頻度の少ない都道府県ランキング」の1位も奈良県。2位が山梨県、3位は島根県。……
 

 

 

神奈川県のHPよりお借りしました↓が、わかりやすいでしょ。

 

 

病気に至る前の「未病対策」、もっと注目されてしかるべきだと思います。

 

総合トップの奈良県。

 

各県が張り合って、「未病対策」に力を入れてほしいですね。

 

もちろん、個人としても、健全な食生活、睡眠、運動などに気をつけていきたいものです。

 

と言いながら、私は運動スルー。でも、その分、歩いているから。

 

 

下記の画像をクリックしていただけると

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら

 

励みになりますので