同時進行ができない! 要領が悪い人の改善方法 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

同時進行ができない! 要領が悪い人の改善方法
≪続きを読む≫

8月24日(金) 6:10 提供:マイナビウーマン

……
■要領がいい人、悪い人の差って?
……
◇要領がいい人の特徴5つ

(1)の「物事をうまく処理する方法を心得ている。手際がいい」に絞って、要領がいい人の5つの特徴を説明していきます。

☆いきなり仕事に取りかからない
…… 仕事を進めるにあたっては時間もマンパワーも限られています。普段からたくさんの仕事を抱えている訳ですから、ちゃんと優先順位づけをして、順位の高いものから取り組んでいかなければなりません。……


☆なんでもかんでも引き受けない
……
頼まれごとをされた際には、安易に受けるのではなく、受けられる状況なのかどうかを判断し、引き受けざるを得ないのならば、条件をつけ加えておきましょう。たとえば、資料作りを頼まれたとします。そこで「私はいま、今週末開催のセミナー準備で手が離せない」と現状を説明し、「来週以降ならば」と条件をつけて回答するのです。余計な頼まれごとを引き受けて、自身の任務が疎かになってしまうのは本末転倒だと考えてください。

☆集中する(環境を整える)
……
途中で作業が中断される代表的な事例といえば、電話対応。この対処方法として、職場内で事前に電話番を決めておく、というやり方もおすすめです。……

☆効率が上がるものを徹底活用する

ガジェット、ツール、アプリなど、仕事の効率を上げるために使えるものは使い尽くします。例えば、古くから活用されているエクセルの関数やマクロの機能はその代表的なものですし、今だとわざわざ自分のパソコンを立ち上げなくても、スマホでメールのやり取りができるといった、アプリも非常に充実していますよね。新しいものは慣れるまでが少々面倒ですが、後々のことを考えて、積極的に導入し使いこなすようにしてください。

☆複数の仕事を同時進行させる

担当している仕事が終わるまで、なかなか次に取りかからないという人もまれに見かけます。ただ、これではほかの仕事が全然進みません。マルチタスク、つまり複数の仕事を同時進行させるようにしないと、終わるものも終わりません。

このマルチタスクを進めるには、既述のように期限を念頭に置いて優先順位づけをすることが必須です。たとえば、ある任務が終わって上司の確認待ちだったら、それまでの間、次に優先順位の高い仕事に取りかかっていきましょう。一秒たりとも時間を無駄にしない意識が求められます。

◇要領が悪い人の特徴って?

・後先考えず、とりあえず目の前にある仕事から取りかかる人

・頼まれごとを断れず、安易に引き受けてしまう人

・仕事に集中できない人

・便利なツールがあるのに使おうとせず、使いこなせず、効率の悪いやり方を続けている人

・目の前の仕事を終わらせないと次の仕事をはじめられない人
……

■仕事上、「要領がいい」は自己PRになる?

要領がいいことは、仕事を進めるにおいて重要な部分。「要領がいい=仕事ができる」という点につながりますので、十分セールスポイントになります。ただ、既述したとおり「要領がいい」という言葉には2つの意味があり、後者と捉えられてしまうと、マイナスな印象になりえます。したがって、面接時には前者のほうに絞ってアピールすべきです。

具体的には、誤解を生まぬよう「要領がいい」という言葉をそのまま使うのではなく、「周囲よりも早く仕事を完遂することができる」や「効率的に仕事を進めるための創意工夫ができる」といった具合に、できるだけ具体的な内容に改良して表現します。その後、既述した5つの特徴を意識した、具体的なエピソードやエビデンス、データを用いてこの強みを持っていることを証明します。

たとえば「文書作成時のために複数のテンプレートを事前に用意しておき、TPOに合わせてすぐに使えるよう工夫している。これを部署内でも共有するようにしていて、各々で作成するよりも約50%も効率を向上させた」など。何をして、結果どうなったのか、具体的に伝えるようにしましょう。

■この先ますます「要領がいい人材」が求められる

どの企業も生産性の向上が喫緊の課題ですから、この先「要領がいい人」がますます求められてきます。そのため、日常業務に漫然と取り組むのではなく、無駄な作業はないか、改善できることはないか、という視点を持って、主体的に仕事に臨むようにしてください。そうすれば自身のキャリアも磨かれていき、社会から必要とされる人材になっていくことでしょう。

 

 

 

私からすると、要領の悪い人は、真面目で努力家。

 

優先順位をつけられないから、手を抜いていいところにも全力投球し、余計なエネルギーを使っている。

 

コスト意識がないから、時間や労力のロスを何とも思わない。

 
そもそも目の前のことを順番にこなしていくので、効率性無視。
 
でも、完成度は高いような気がする。
 
生産性が求められている現代社会だけど、要領の悪い人もいて、当たり前。
 
高年齢の方や障害者の方など、それぞれのペースで働けることも大切だと思う。

 

 

下記の画像をクリックしていただけると

励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら