ニュースもAI活用時代に変容 情報の氾濫から必要なものを見つけるために ≪続きを読む≫
6月13日(水) 19:08 提供:ORICON NEWS
ニュース関連情報を配信する『スペクティ』の村上健治郎氏が13日、千葉・幕張メッセで開催中の『Connected Media Tokyo 2018』でセミナーを開催。ニュースとAIの活用について講演した。
現在、ツイッターだけで1日5億ツイートあり、その他、インスタグラムなどのSNSに投稿されたものの中から火事や事故の情報を抽出。文字情報だけでなく、動画や画像の中から独自のアルゴリズムで収集、解析、編集し、1分から2分ほどでニュースを配信する会社に届けるという。
現在、大手新聞社やテレビ局など約130社が同社のシステムを使い、報道に活用している。……
世界の情報量は2020年まで44ゼタバイト(10垓、10の21乗)まで伸びると想定されている。村上氏は「もはや人で何かができる情報量ではなくなる。ニュース1つ探すだけで大変になる。本当に必要な情報は44ゼタバイトになるとググっても出てこない」とする。
ただ、AIも進化を続けているが村上氏は「AIが万能かと言えば、そうではない。AIも間違える。我々のオペレーションの中では人でのチェックも同時にやっています」と加えた。現在でも「フェイク」「誤情報」「不要な情報」などは多いため、正確性の担保をしているという。「どんなにAIが進化しても人の作業は必要になってくる。AIが発展すればするほど、フェイクニュースを見分けるのが難しくなる。AIは意外とフェイクニュースにだまされる。そこは人でのチェックが必要ですね」と今後の展望を語っていた。
このブログのタイトルを「どんなにAIが進化しても人の作業は必要 AIは意外とフェイクニュースにだまされる」にしたのは、印象に残った言葉だから。
これからの時代、AIを管理する有能な人材が必要ですよね。
何かカタカナの新しい職業が生まれるのではないかしら。
AIに取って代わられそうな業務は、結構あるでしょ。
でも、AIには苦手なこともあるわけで。
AIをうまく使いこなし、効率化できるところは効率化して、かつAIにはできないことをやって、付加価値をつける。
それできるかどうかで、未来は変わってくるでしょう。
下記の画像をクリックしていただけると
励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら