つらい花粉症、放置しないで! 知っておきたい「即効ツボ」4つ | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

つらい花粉症、放置しないで! 知っておきたい「即効ツボ」4つ   ≪続きを読む≫

3月25日(日) 19:27 提供:東京バーゲンマニア

…… 実は現在、国内の約4割の方がアレルギー性鼻炎で、花粉が原因のアレルギーは約3割にも上るとのこと。……


花粉症はじめアレルギー反応を改善していくのは、まずは普段の生活からの体質改善が大事です。ここでいくつかご紹介していきますね。

日頃の意識で体質が変わる! (1)食生活

アレルギー反応が出やすい鼻や口の粘膜、目の粘膜は、胃や腸の粘膜にもつながっています。

特に腸はアレルギーとも関わりがあり、できる限り、胃や腸に負担をかけない食生活を心がけることで、アレルギー反応を少なくしていくことができるのです。

具体的には...
◎悪い油のインスタント食品やスナック菓子、辛いものなどの刺激物はNG

◎夜ご飯は炭水化物や甘いものは抜きにして、野菜スープ中心、繊維物の高いものを摂取(じゃがいも、さつまいも、かぼちゃ、レンコン以外) ……

(2)自律神経

睡眠不足とストレスは自律神経を乱す原因の一つです。自律神経のバランスが乱れることでも、アレルギー反応が出やすくなります。

◎睡眠は修復反応を高めるためにも、できれば24時までに寝る

→朝の3~5時になると、深部体温が上がり始め、体が活動し始めようとしてしまうので、入眠して3時間のノンレム睡眠の質を上げることが重要です。自律神経やホルモン働きもよくなります。

◎自律神経を整える為にも、規則正しい生活習慣を心がける

→ストレスが溜まったら深呼吸などして、自律神経を安定させてみてください。 

(3)冷え

特に首後ろの冷えがある場合、花粉症の症状が出やすくなります。血管が収縮してしまうことによって起こる場合もあるのです。

◎できる限り、首の後ろは冷やさないようにする

→襟の付いたもの、もしくはショールやマフラーを首周りにして、温かくしておくことが大事になります。

冷えを改善すると、代謝もよくなり免疫も高まるので、特に筋肉量が少なく冷えやすい女性にはオススメです。 

以上の3つは生活習慣の中で意識できるものです。

少しずつでも心がけていくことによって、体質が改善され、アレルギーの症状も軽減されやすくなるので、是非に意識を高めていってくださいね。

そして最後はツボ押し!

●知っておきたい即効ツボ4つ 1.迎香(げいこう):
左右の小鼻の脇にあるくぼみ、押して響くところ

鼻炎や花粉症に効くツボです。両方を人差し指で5秒かけて気持ちいい程度の圧でゆっくりと押します。10回繰り返してください。

2.印堂(いんどう):
眉間のちょうど真ん中の部分

鼻のトラブルを改善し、鼻が通りやすくなるツボです。良質な睡眠にもつながります。人差し指を重ねて印堂にのせ、後頭部に向けて垂直に押していきます。気持ちいい程度の圧で5秒を10回。

3.太衝(たいしょう):
足の甲、第一指と第二指の間が交わるくぼみ、押して響くところ 

血流とリンパの流れを良くするだけでなく、自律神経を整えます。また、足の冷えやしびれ・むくみにも効果的です。人差し指で5秒かけて気持ちいい程度の圧で押すのを10回繰り返しましょう。

4.足三里(あしさんり):
ふくらはぎ前の太い骨を下から上にあがり、膝の下あたりで止まったところの外側のくぼみ

病気予防、免疫力アップ、胃の調子をよくする、粘膜を強くするなど、さまざまな作用がある万能ツボです。鼻づまりをよくする効果もあります。

ここは押していくだけでも効果があるのですが、鍼の付いたシールを貼ったり、お灸をしたりするとさらに効果的!

●「花粉症は一生」じゃない 

 

花粉症は一度なると一生お付き合いしなければならないなんて、大間違い!

食事や生活の改善、意識の持ち方、そしてツボ押しなどなど...諸々気を付けるだけでも、アレルギーが出にくい体にしていくことが可能なのです。

私も今では、とてもつらかった10年が嘘のように治っています。

ただ、やはり少し疲れたりや睡眠不足などがあると、鼻がムズムズしたり咳が出たりするのです。私自身はそれが健康のバロメーターになっていることもあります。

是非に皆様、実践してみてください。今年の花粉症の症状はもちろんですが、来年の症状も少しでも改善されやすくなりますよ。

 

 

 

花粉症に縁のない方にとっては、興味のないブログ記事でごめんなさい。

 

食の安全にこだわる私は、もともとインスタント食品やスナック菓子は殆ど口にしません。

 

でも、野菜スープ中心の夜ご飯というのは、現実的には無理だな~。

 

大好きな甘いものを食べ過ぎないようになど、できる範囲で食生活を改善していきたいところ。

 

ツボ押しは、ちょっとトライしてみたいと思います。

  

 

下記の画像をクリックしていただけると

励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら