産休後の職場復帰をスムーズにする!おさえておきたいマナーとは ≪続きを読む≫
3月15日(木) 21:00 提供:It Mama
……
▼職場復帰の心得「仕事編」「家庭編」
…… 仕事と家庭モード“切り替えスイッチ”のようなものを頭の中にもっておくと有用だと思います。……
【仕事編】
(1)短時間で集中して成果を出す
(2)仕事は見える化する
(3)同僚には常に感謝
【家庭編】
(1)自分を責めない
(2)家事は手抜きOK
(3)外注を利用
おわかりのとおり、仕事では急な休みにも対応してもらえるようにタスクや進捗を見える化して、同僚や上司には感謝を忘れないようにしたいですね。
家庭では家事の優先順位を下げ、子どもとの時間を優先するのが鉄則だと思います。
▼最低限おさえて!職場復帰のマナー2つ ……
(1)あいさつ
復帰はあいさつから始まると言っても過言ではありません。
まずは直属の上司から、同僚や関連者に明るく挨拶しましょう。……
(2)誠意をみせる
この場合の誠意には2つの意味があります。
ひとつ目は、「仕事でもできる範囲で責任をもってがんばります!」という意欲のアピール。……
もうひとつが、あらかじめの情報共有。
例えば突発的な事情で急に休むことがあるかもしれないなどの子どもや家庭の事情を伝えておくこと。
休んだ分のリカバリーについても軽く相談できるようであればさらによいですね。
▼子どもを理由に休まなければいけないときの賢いコミュニケーション
子どもには急な病気やケガがつきものです。……
(1)わかった時点ですぐに上司に相談
「お忙しいところ申し訳ございません。子どもが発熱したためお迎えが必要になりました。早退させてもらえないでしょうか。」
こんな具合に、配慮と理由、お伺いをセットにして端的に相談しましょう。……
突然の早退で上司が席にいない場合は、近くの同僚や先輩に声をかけ、上司の席にはメモを置いておくなどして後程電話すればよいでしょう。
(2)仕事のリカバリーを確認
次に、やり残した仕事や今日中にやらなければならないものなど、リカバリーが必要な仕事の確認をします。
具体的なリカバリー方法(代行してもらう人、納期や〆切を調整できないかなど)を提示するのがスマートです。
(3)明日以降の出勤予定を報告
子どもの状況が落ち着いたら、早い段階で上司に一報を入れ明日以降に出勤の調整が必要かを報告しておきましょう。……
職場復帰ママで評判が悪いのは、何でも当たり前だと思っていて、周りへの配慮や感謝の気持ちを伝えない人です。
その昔、結婚を機に会社を辞める寿退社がごく普通に行われていました。
せっかく女性が結婚、出産を経ても働き続けられる時代になったのです。
無用なトラブルを避けるためにも、マナーを守り、賢く振舞いましょう。
下記の画像をクリックしていただけると
励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら