≪続きを読む≫
<提供:J-CAST会社ウォッチ>
…… よくある会議のタイプは、社長の独演会タイプ、しんみりお通夜タイプ、横道脱線タイプ。なかでもオーナー系の中小企業に多いのは、社長独演会タイプです。……
成功している企業には「心理的な安心感」がある
では、なぜ意見が出ないのか――。「意見を言ってつぶされて、皆の前で恥をかくのは嫌だ」「余計な意見を言うと、かえって責められそうだ」といった思いがあって発言することを躊躇させているケースが、そのほとんどではないでしょうか。 ……
Googleの米国本社は昨年(2016年)、成功するチームに関する大々的な社内調査を行いました。この報告をまとめた「完璧なチームはいったい何が違うのか?」というレポートが、ニューヨーク・タイムズ誌に掲載されています。
Googleは社内180のチームの行動を分析し、成功しているチームのパターンを探り出そうと試みました。分かったことは、成功しているチームに共通していたのが「心理的な安心感」が存在する状態だったことです。
そして、それを示す共通する行動としてあげられていたのが、リーダーを含めた「チームの全員が、チーム内で皆同じくらいの量の発言をしていること」だったのです。
これはじつに興味深い調査です。裏を返せば、発言する人間が圧倒的に偏っているチームは「心理的な安心感」が薄いということになり、「成功とは言い難い状況」にあると言えるようです。
すなわち、一方的に話すメンバーがいるとその人からの叱責を恐れて「心理的な安心感」が損なわれ、他のメンバーが発言を控える。結果、発言がさらに偏ってしまう。……
さらに、この調査では「チーム内で皆が同じくらいの量の発言すること」をもたらすための要因が、「各メンバーが他のメンバー気持ちを思いはかる社交的な感度(social sensitivity)が高いこと」であったとも報告されています。
「各メンバーが他のメンバー気持ちを思いはかる社交的な感度(social sensitivity)」が高ければ「心理的な安心感」につながり、「チームの全員が、チーム内で同じくらいの量の発言」をすることになる。成功するチームはこうしてでき上がる、という流れです。……
会議で社員がなかなか意見を言わないとこぼす社長さん。
それは、あなたが気軽に意見を言うことをためらうような雰囲気を作り出しているからですよ。
まずは、独演会をストップしてください。
そして、どうか〝沈黙〟に耐えてください。
〝沈黙〟に耐えられなくなった誰かが発言するでしょう。
その声にじっと耳を傾け、おおいに褒めてあげてください。
こんなことを言ったら、恥ずかしいとか馬鹿にされるとか。
そんな心配や不安を払拭させることが第一です。
誰もが声を出せる場つくり。
「心理的な安心感」を醸造して、成功への道を歩み始めましょう。
下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

励みになりますので、よろしくお願い致します
