≪続きを読む≫
<提供:BizLady>
一生懸命仕事をしているのに、なぜか周りからの風当たりが強い。……
自分の意識と周りの評価にギャップを感じている人は、悪気はなくても周りが“迷惑”と感じるような仕事の仕方している可能性があるかもしれません。
■1:迷惑だと思う同僚ってどんな人?
…… ミドルの転職・ユーザーアンケート「一緒に働きたい人」によれば、同僚に感じている不満第1位は、「仕事ができない」とのこと。……
■2:キャパ以上の仕事をやみくもに頑張る人
…… 上司も忙しいので、個々人の能力や今抱えている仕事の分量など、深く考えずアサインしてきます。ぎりぎりの期限まで、頑張った挙句、仕上げられなかったなどは、最悪のパターンです。
とくに新人や転職したばかりの人は、新しい仕事を与えられて、“期待に応えたい”、“手伝ってほしいといいづらい”という気持ちもあると思いますが、「これはちょっと……」と思った時点で、先輩や上司に相談してみましょう。
この場合、「○○の仕事が手一杯でできません」というと角が立ちますので、「○○の仕事を○○までにやらないといけないのですが、どういった手順が良いでしょうか? 教えていただけませんか? 間に合わずにみんなに迷惑をかけないか心配です」など相手目線の話し方を心がけましょう。
事前に教えを乞うておくことが大事です。
■3:報告・相談・連絡をしない人
同調査では、部下への不満として、「報告・相談・連絡をしない」が第1位になりました。忙しい上司だったりすると、気軽に相談することがためらわれる場合もありますよね。
とはいえ、いきなり深刻なミスや緊急事態を報告しては、上司にマイナスのイメージを植え付けてしまいます。まずは、喜んでもらえそうな簡単な案件を日頃から、報告、相談し、気負いなく話せる関係を築くことが大切です。
…… あまり自分の状況を話したがらない人がチームにいる場合には、軽い雑談などから情報を収集するなど、周りと協力してフォローしましょう。
■4:指示に従わない人
「こうしてね」とお願いしてもその通りにやってくれない人や、自分の好きな仕事を優先的にやろうとする人は、面と向かっては何もいわれませんが、「……使えないやつ」と思われている可能性が高いです。
電話が鳴りまくっているのに、のんびりとコピーしていたり、締切が迫っている処理を後回しにして帰ってしまったり。優先順位をつけられない人は“迷惑な人”認定されてしまいますので、気を付けたいですね。……
個人的には、いつも頑張っている人というのは、要注意だと思っています。
要領が悪く、優先順位がつけられないから、一から十まですべてに全力投球。
でも、人間だから、ある一定期間は頑張ることはできても、ずっと頑張り続けることはできません。
結局、どこかに綻びが出て、人に迷惑をかけてしまいます。
ところが、一生懸命に頑張っている本人は、目先のことに精一杯で、周りを見る余裕もないので、そのことに気づきもせず。
こんなに頑張っているのに、自分は評価されない、という不平不満を募らせる。
そんなケースがあります。
自分一人で頑張り過ぎず、「もしかすると、人に迷惑をかけているかも……」という謙虚な姿勢も大切ですよね。
下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

励みになりますので、よろしくお願い致します
