「頑張れ」という言葉を使うのは、アリ? ナシ? | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

「頑張れ」という言葉を使うのは、アリ? ナシ?
≪続きを読む≫
<提供:TOKYO FM+>
…… 12月12日の「社会人意識調査」のテーマは「『頑張れ』という言葉を使うのは、アリ? ナシ?」。はたして、その結果は……?

Q.「頑張れ」ってアリ? ナシ?

アリ 72.9%
ナシ 27.1%
(回答数:425票)

◆「アリ」派の意見
「思いは言葉にしないと伝わらないとよく言います。頑張れと言うほうも、大なり小なり相手を思っているはずです。そんな思いやりの言葉をナシにはできません」

「頑張ってる人に頑張れ!って言うと追い詰めるという話がありますが、言ってる側は現状以上のさらなる頑張りを求めての発言なのでしょうか? 私は『キツいかもしれないけど今の頑張りキープで! 自分は力になれないけど気持ちは思ってるよ! 応援してるからね!!』というニュアンスのエールだと思うのです。安易な意思表示とかいろいろな表現がしづらくなって萎縮していく結果、みんなが気軽に本音を言わなくなって、腹の探り合いばかりの社会になって、人間関係が希薄になっていくんじゃ……なんて大袈裟ですかね」

「『頑張れ』は言葉ではなく記号です。人類が年々良くも悪くも賢くなって中途半端にモノを考え過ぎています。『頑張れ』ごときのもはや形骸化した文字にいちいち思考をめぐらせて、あろうことか噛み付いてみせるなんて浅はかさの極みだと思っています。そもそも『頑張ってる人間に頑張れって〜』みたいな理論も、己を甘やかし過ぎです。まわりから見てる人間が頑張れって言ってるんなら足りてないんですよ。頑張れに引っかかってるヒマがあったら頑張れ!」


◆「ナシ」派の意見
「頑張れは、他人事のような気がします。私は大学受験生なのですが、カフェの店員さんに頑張ってくださいねって言われると、興味ないんだろ?って不意に思ってしまいます……」

「もうみんな何かしらを頑張っているし、頑張っていない人は言われなくても自分でわかっていると思うのです。そのうえで頑張れと言っても負担になってしまいそうです。そもそも、『頑張れ』って言葉って、すごく抽象的だと思います。自分が言うのも、誰かに言われるのも、社会人や大人になったのなら、何をどのようにするのか、というところが問われると思います」

「学生の頃、陸上で長距離をやっていたんですが、駅伝の沿道で応援してくれる人たちはいつも決まって『頑張れ』と声をかけます。すでに一生懸命頑張ってる人間に対して頑張れは、正直きつい言葉でした。だから自分自身、頑張れという言葉を簡単に使うのはやめて、違う言葉で応援するようにしています。頑張っている人に対しての頑張れはきつい言葉だと思いますね」

番組リスナーの投票による結果は「アリ」が72.9%、「ナシ」が27.1%と、「頑張れ」はアリ派が全体の4分の3近くを占めました。

昨今「頑張れという言葉は他人行儀で冷たい」という風潮が高まりつつありますが、「頑張れ」と言った人、言われた人双方の状況や心理状態、また、語気の強さ・ニュアンスなど、本当に些細な違いによって「頑張れ」はその都度全く異なる色合いを見せるものなのかもしれません。

【世代で異なる「頑張れ」の考え方】
男女別では、「アリ」と答えた人の割合は男性が71.8%、女性が74.4%と、わずかながら女性のほうが「アリ」派が多いという結果に。

また、世代別では「アリ」と答えた人の割合が10代で66.7%、20代で68%と、比較的若い世代で全体より低い結果となりました。……




私自身は、「頑張れ」と言われても、言われなくても、そもそもあまり気にしないゴーイングマイウェイタイプ。

ただ、人に言う時は、この言葉がプレッシャーになるタイプかどうかを考えますね。

励みになる人もいるし、人それぞれ。

ケースバイケースだと思います。


     
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  励みになりますので、よろしくお願い致しますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら