「日本の寄付文化」課題は●●にアリ | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

「日本の寄付文化」課題は●●にアリ
≪続きを読む≫
東日本大震災や、今年4月の熊本地震などの大規模災害を被ったことにより、一昔前より日本の「寄付」に対する意識が高まってきた。……

しかし、寄付に関して、日本はほかの先進国に比べて「超低水準」という現実があるらしい。それを示すのが、イギリスのチャリティー団体Charities Aid Foundationが毎年発表している「世界寄付指数」というデータ。世界各国でアンケート調査を行い、「人助け」「寄付」「ボランティア」における数カ月以内の経験率を指数に置き換えてランキングにしたものだ。これによると、2015年は日本が145カ国中102位と低迷している。「寄付」のみの指数を見ても、全体の83位と決して高くない。

では、上位のランキングはどうなっているのだろう。以下に紹介しよう。

■世界寄付指数ランキング
※3項目はすべて経験率

1位:ミャンマー(総合66%:人助け55%、寄付92%、ボランティア50%)
2位:アメリカ(総合61%:人助け76%、寄付63%、ボランティア44%)
3位:ニュージーランド(総合61%:人助け65%、寄付73%、ボランティア45%)
4位:カナダ(総合60%:人助け69%、寄付67%、ボランティア44%)
5位:オーストラリア(総合59%:人助け69%、寄付72%、ボランティア40%)

※102位:日本(総合26%:人助け28%、寄付24%、ボランティア26%)

寄付や社会的投資の推進を目的に活動する日本ファンドレイジング協会の三島理恵さんは、ランキングについてこんな分析をしてくれた。

「上位の先進国は、企業の経営者やスポーツ界のスター選手といった影響力のある人が、普段から当たり前のように社会貢献活動をしています。そして、啓発活動にも力を注いでいます。これによって、一般の人の意識も上がり、子どもたちにとっても“かっこいい”ロールモデルになるでしょう。最近では、世界を舞台に活躍するスポーツ選手が、帰国中に積極的に社会貢献活動を行うようになっていますが、これは所属チームや選手からの影響を少なからず受けているからだと思います」……


GDP比で見る日本の寄付総額は?

日本ファンドレイジング協会の「寄付白書2015」によると、日本、アメリカ、イギリスの個人寄付総額(2014年)は、日本が7409億円に対し、アメリカが約27兆3504億円、イギリスが約1兆8100億円となっている。

もちろん、総額は人口の違いなども関係するので、金額だけで日本が低いとは言い切れない。たとえばお隣の韓国も、2012年の国内寄付総額は約5704億円だ。

ただし、これら4カ国の寄付総額(個人寄付+法人寄付)が、その国のGDP(国内総生産)に占める割合を見ると以下のようになる(日本ファンドレイジング協会「社会に貢献する」ハンドブックより)。

・アメリカ:2.3%
・イギリス:0.76%
・韓国:0.46%
・日本:0.19%  ……

「アメリカやイギリスでは、寄付総額に占める個人寄付の割合が約7割。対して日本の個人寄付は、全体のおよそ5割ほどです。個人がポケットマネーから出すかどうかという部分で、日本と海外では大きな違いがあるのです」(三島さん)

その差を生む要因には、先ほどの参加意識の違いに加えて、こんな背景もあるようだ。

「日本では、自分自身で透明性のある寄付団体を調べたり、寄付金の細かな用途を知ったりする術が、個人に十分定着していません。レジ横の募金箱に小銭を入れるなどの『釣銭型』の寄付が普及していたことで、寄付を『なんとなくする』という意識が付いてしまった影響もあるでしょう。その仕組みや出し手側の意識も変えていくことも大切だと思います」……



独身時代から、夫も私もそれぞれ寄付をしていました。

結婚当初は、それぞれ月1万円の枠内で寄付することにし、寄付金額が1年間に12万円位。

でも、子どもが生まれてからは、寄付金額をどんどん縮小し、息子の私立中学進学の頃は、継続寄付はなくし、単発寄付を少々。

寄付についての考え方が変わったのは、自由に使えるお金が少なくなったことが第一にありますが、もう一点、寄付金の使い方に疑問を持ったからです。

海外の子どもの支援をしていましたが、毎月の寄付以外に、クリスマスにプレゼントとして別途寄付をしました。

支援している子どもからお礼の手紙(○○をありがとう)がきたことで、私たちが送った寄付金のほんの一部しか子どもに回っていないことがわかったのです。

大きな団体でしたから、活動費にかなりのお金が使われていたのでしょう。

大々的に広告を打つことも悪くはないけれど、興ざめしまして……。


でも、私は、誰かのために、何かのために、ほんの少しの犠牲を捧げることは、大事だと思っています。

お金があり余っている人なんて、一握り中の一握り。

ない中で何とかしたい。

日本には寄付文化が根付いていませんが、「1日33円と考えて、月1000円の寄付」という家計に負担にならない程度でいいので、もっと広がってほしいところ。

各団体には、活動や会計報告をもっとわかりやすくして、透明度を高くされることを期待しています。

ちょうど最近、国際環境NGOに継続寄付を始めようと思っていた私。

単発の寄付よりも、小額でもいいので、毎月決まった金額の寄付の方が、活動の計画が立てやすいそうです。

よりよい社会をつくっていくために、今の、そしてこれからの子どもたちを守って行くために。

一人ではできないことをやってくれる人たちに託していきましょう。


     
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  るんるん♪応援をよろしくお願いいたしますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら