時間のやりくり | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

東京を離れておりますので、過去記事(2011.5.6)をアップさせて頂きます。


今の私は、ブログをアップする前日か当日に書いています。

でも、受験生時代は、そうではありませんでした。

記事をストックしておいて、常に何日分かの予約投稿をしていました。

どうしてかというと、急にどんな用事が起こるとも限らないからです。

受験生時代の方が、いわば危機管理ができていたわけですけど。(笑)

それは、時間が限られていたから。

その限られた時間を大切にしなければという意識が働いていたからです。

社会人の受験生の方は、専業受験生は時間がふんだんにあっていいな~、と羨ましく思われるかもしれません。

でも、単に自由な時間が多いか少ないかは、問題ではありません。

どう時間のやりくりをするか、が重要課題。

私は勉強しなかった方なので、自分のことを棚にあげて申し上げますが、時間は自ら作り出すものです。

現に、フルタイム勤務で、年間の勉強時間が1600時間という猛者もいらっしゃいます。

勉強時間がない、ではありません。

勉強時間を編み出さない、のです。

実際、社労士試験合格者の多くが、社会人です。

時間をうまく使った方が、社労士試験を制すのでしょうか。

隙間時間を活用するなど、工夫をこらしてみてくださいね。

るんるん♪語録/5月6日
言い訳はやめよう。
言い訳からは、何も生み出さないから。



      
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  るんるん♪応援をよろしくお願いいたしますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら6