言葉にしなければ | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

『日経ビジネス』2.22
「有訓無訓 
問われているのは話すコンテンツがあるか
なくても話す訓練をせよ
長井鞠子 サイマル・インターナショナル顧問 会議通訳者」より

…… 最近、改めて痛感しているのが「発する言葉の大切さ」です。

語学力だけではありません。

人に対して発するコンテンツをどれだけ備えているのか、という点です。……

日本が2000年の沖縄サミットで提唱して設立した「グローバルファンド」という国連機関があります。

エイズ、結核、マラリアの撲滅に取り組んでおり、大変な成果を上げています。

ビル・ゲイツ氏も巨額の資金を投じてくれていますが、日本が主たる出資者である割に日本人が少ない。

スイスの本部で「なぜか」と聞くと、「採用試験には英語が堪能な人も含めたくさんの日本人が受けに来るが、アピール力が足りない」という。

多くの人が「書類に書いてある自分の実績を見てほしい」と言うそうです。

なぜ、自分がそこで働きたいのかという熱い思いをその場で自分の言葉で語らないのか。……

グローバル化が進み、コンテンツがなくてもしゃべrなくてはいけない時は確実に増えています。

まず日本語で議論できるかです。……



おっしゃること、よくわかりますよね。

自己主張が苦手な日本人。

でも、今、学校教育も変わりつつあります。

私が受けた時代よりも、アウトプットに力を入れるようになっています。

自分の言葉で、自分の思いを伝える。

そのことの重要性は増すばかり。

グローバル社会に向けたこれからの世代に期待しています。

ちなみに、英語が堪能な夫も「日本語ができなければ、英語もできない」と言っています。

何を話すかは大事ですね。


      
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  るんるん♪応援をよろしくお願いいたしますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら