感覚を大事に対処する | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

11/29 日経新聞 「こころの健康学
感覚を大事に対処する
認知行動療法研究開発センター 大野裕」より

…… 棋士の話では、優れた人は理性的に手を読むだけでなく、自分の感覚を大事にしながら将棋を指しているという。

少なくとも私が理解した限りでは、将棋の指し手を判断する際は、理性よりも感覚の方が大切になる場面が多いようだ。

言葉を換えれば、将棋では考える脳も大切だが、それ以上に感じる脳が大切なのだ。

ある局面で長考に入り、いろいろ考えた末に駒を置く。

しかし、その手がよくないときは、全身が不愉快な感じになるという。

感じる脳が働いて、体が反応するのだ。

逆によい手だと、幸せを感じるという。

こうした感覚は、将棋のような勝負事だけでなく、私たちの生活でも大切だ。

感覚を大事にしながら生活すると、いろいろな問題に直感的に対処できて、こころが健康になっていく。……




営業時代のこと。

お客様への対応で、わたしはAという案。

でも、上司の指示はB。

Bじゃない。

私は、感覚的にそう思いましたが、上司を説得するに足る材料がありませんでした。

ビジネスで、「何となく」とは、言えません。

結局、上司の指示通りに動き、後から後悔する羽目に。

そんなことが何回かありました。

論理的に説明できない。

でも何かヘン。

当時、「感覚を大事に対処する」というこの記事があれば、よかったのだけど。

言葉にし得ない直観。

合理的に白黒つけず、大切にケアした方がいいようです。


      
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  るんるん♪応援をよろしくお願いいたしますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら