ハサミ誕生は3500年も前?身近な道具10種の歴史 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

ハサミ誕生は3500年も前?身近な道具10種の歴史を大調査!≪続きを読む≫
…… 今回は、いろいろな道具が発明された時期をまとめてみました。……

■1:コンピュータ(約2,100年前)

世界最古のアナログコンピュータは、ギリシャのアンティキティラ島沖に沈んでいた沈没船から発見されています。

紀元前100年ごろにつくられたとは思えない精巧さで、天体の運行などの計算に使われたといわれています。……

ちなみに電気を使ったデジタルコンピュータが発明されたのは1940年代のため、65年ほど前になります。


■2:電球(137年前)

電球=エジソンというイメージがありますが、実は白熱電球を発明したのはジョゼフ・スワン。1878年にイギリスで発明が認可されています。……


■3:青色LED(22年前)

2014年に、日本の研究者がノーベル物理学賞を受賞したことも記憶に新しい青色LED。いまではイルミネーションからディスプレイまであらゆるところに使われていますが、誕生したのはたった22年前。……


■4:ハサミ(約3,500年前)

紀元前1500年頃のエジプトで使われていたのが、最古のハサミといわれています。

初期のハサミはU字型で、現代でいえば糸切りバサミのような形をしていました。羊の毛を切ったり医者が手術をしたりするのに使われていたそう。……


■5:自動車(246年前)

フランスの軍事技術者であるニコラ・ジョゼフ・キュニョー氏が1769年に開発した、蒸気で砲台を運ぶ車が歴史上はじめての自動車です。

ちなみにこの車は曲がるのが難しく、1971年には曲がりきれず壁にぶつかって、史上初の自動車事故を起こしています。車の歴史は自動車事故の歴史でもあるのです。


■6:飛行機(112年前)

ライト兄弟が自作の飛行機で初飛行を行ったのは、1903年。ちなみに世界初のジェット機は1939年、世界初の音速飛行機は1946年です。……


■7:鉛筆(約100年前)

鉛を木の板で挟むという形自体はもっと古くから存在していましたが、いまのように丸い芯に丸い軸になったのはおおよそ19世紀後半といわれています。……


■8:ボールペン(約60年前)

……1943年にハンガリーで発明されたのがはじまりとされています。小さなボールから適度な量のインクを出さなければならないため、実用に足るレベルに改良されるには、1950年代まで待たなくてはなりませんでした。
……

■10:インターネット(約45年前)

もともと軍事用として70年代から開発されていたインターネットですが、商用利用が日本で開始されたのは、1993年。わずか22年前です……



きょうは、話の小ネタ。

アナログコンピュータやハサミの歴史の古さに、ビックリ。

一方、ボールペンは、以外と近年。

ネットは、22年で急速な進歩を遂げました。

物の始まり、以外と面白いですね。

      
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  るんるん♪応援をよろしくお願いいたしますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら