それは、人と同じことをしていたら落ちる、ということ。
合格率を考えたら、そうですよね。
不合格の憂き目に見舞われる割合の方が、圧倒的に高い。
では、どうすればいいか。
合格の可能性を高めるには、2つのアプローチがあります。
量でカバーするか。
質でカバーするか。
どちらも、という方は、鬼に金棒です。
ただ、勉強する以前の段階で、もっと大事なことがあると思います。
マインド面です。
合格率が低いのは、れっきとした事実。
でも、自分は少数の合格派になる、と思い込む。
この思い込みがポイント。
地頭がいくらよくても、覚えるべきことを覚えていなかったら、受からない試験です。
頑張ったら、何とかなるかもしれない。
何とかしよう。
何とかなる!
自分におまじないをかけてください。
るんるん♪語録/2月15日
焦らない。焦らない。時が熟す機を待ってみる。
るんるん♪語録/2月16日
一番大事なことに焦点をあてて考えよう。考えすぎない。
清き1票を


携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに
