社労士事務所と契約したので、源泉は関係ないでしょう、と。
源泉徴収というと、社員の給料から引くものというイメージなのですよね。
私も、原稿を書いたり、講師をした時に、源泉を引かれて銀行振込されて、一瞬、えっ⁈と思った経験があります。
士業に支払う報酬にも、源泉徴収が必要です。
・支払金額が100万円以下
→ 支払い払金額 × 10%
・支払金額が100万円超
→ (支払金額 - 100万円)× 20% + 10万円
司法書士、土地家屋調査士、海事代理士の場合
→ (支払金額 - 1万円)× 10%
案外、知られていないような気がしますが、どうでしょう?
るんるん♪語録/6月6日
何から先に話すか。
伝えるべきことを伝える順序は、大事。
ちょっとした配慮で、結果が変わる
清き1票を


携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに
