あたり前のことをあたり前にやる | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

月間『企業と広告』4月号 
「高橋弘の広告ビジネス診断」“不易流行”より

いうまでもないが「不易」とは、変わらないあるいは変えないこと。

「流行」は世間でもれはやされたり評判になることの意。

そして「不易流行」は、松尾芭蕉が“奥の細道”の旅を通して培った概念のひとつとされている。

ここで言わんとしているのは。「不変の真理を知らねば地盤が固まらず、また変化を知らなければ新たな進展がない」ということだ。

しかも一見すると相反するするかに見える双方の語も、その根源はひとつであるという。……

5Sとは、整理・整頓・清掃・清潔・躾の5つの実践活動のこと。

昨年9月、日本インダストリアル・エンジニアリング協会は「全国生き生き5S活動発表会」を東京都内で開催した。

業種・業態・地域・職種の枠を超えて、多くの実例紹介や発表が行われた。

たとえば「海外工場では、ことばと文化の違いを乗り越えるために、トップダウンにより現場でこのうちの3Sを徹底させた」こと、また「ホワイトカラーの5S活動が業務改善を促進させた実践事例」あるいは「この活動によってオフィスがきれいになり、社員の採用活動や来客にもより影響が出ている」といったものなど、内容はさまざまであった。……

これとは別に、日本電産グループを率いる水守重信氏が固執する6Sも、広く一般に知られるところとなっている。

上述の5Sに作法を加えて6Sとしたもの。

同社はM&Aなどで急速に業績を伸ばしているが、買収で傘下に入った企業では、リストラは基本的におこなわれない。

そして先ずそこで徹底させるのが、この6Sである。

この5Sや6Sが狙うのは、効率よく仕事をすすめるにはあたり前の前提条件(やる気にさえなれば誰にでもできること)であって、これを確実に実施させることにより、社員の意識改革をはかることだろう。

言ってみれば、ビジネス活動における「不易」にあたるところだ。

………

何人かの名経営者が語っているように、「よい会社とは、あたり前のことをあたり前にやっているところ」との発言が,改めて思いおこされる次第である。


     :*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:


良い会社こそ、あたり前のことをやっているのですよね~。


るんるん♪語録/3月27日
あたり前のことを淡々と。
人が見ていようと、見ていなくても。


清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑  
 
 どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ