私がブラス思考になろう、前向きになろう、と思わないのは、意識しなくても、自然にそうなっているから。
すでにできていることは、殊更思いません。
つまり、るんるん♪気分で勉強しようと考えたのは、私が勉強嫌いだからです。
自分を鼓舞するために、るんるん♪を口にしました。
社労士試験は、能力差というより、勉強の仕方の差で合否が左右されると思います。
私は今、名刺交換をした時に、「社労士試験って、難しいですよね」と言われることがあります。
これを読んでいる受験生の中にも、そう思っている方がいらっしゃるかもしれません。
はっきり言います。
社労士試験は、難しいと思ったら、なかなか合格できません。
もちろん、簡単だとたかをくくって、やるべき勉強をしないのは、論外ですよ。
でも、難しいと思ったら、本当に難しくなるのです。
だから、「難しい」という言葉は、禁句です。
社労士試験が全問マークシートで、頭の良さが問われない試験だというのは、事実。
だから、「やればできる」という言葉に置き換えてください。
今はまだ充分に勉強していないから、思うようにいかないかもしれないかけど、これから勉強すれば、大丈夫。
そう自己暗示をかけてください。
私たちの脳は、ドーパミンという神経伝達物質が出れば、快感を感じます。
ネズミの実験では、自分が興味があることをしている時に、ドーパミンが出るそう。
興味がある勉強をする ⇒ ドーパミンが出る ⇒ 楽しくなる ⇒ ますます勉強したくなる ⇒
この回路は理想的でしょ。
難しいと思ったら、ドーパミンが出ませんよ。
脳をうまく働かせましょう。
るんるん♪語録/3月16日
自分が発する言葉は、すべて自分に返って来る。
人の悪口を言うのは、自分が損。
清き1票を


携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに
