独学の複数回受験生の方々は、来年度のテキストを新調されました?
憲法や民法と違って、社労士が関わる法律は、毎年、法改正が入ります。
きちんと法改正を押さえている2011年度用ならいいと思いますが、それ以前のものは、メーンとして使うのは、お勧めしません。
メーンとしてと申し上げたように、絶対に手を出すなという意味ではありません。
私は、テキスト複数併用派です。
毎年、前年度と違うテキストを購入し、古いものも利用していました。
もともと私たちが勉強すべきは、法律条文。
著者によって、そのまとめ方が違うからです。
あるテキストを読んでよくわからなかったところが、別のテキストを読んだら腑に落ちた、暗記しやすい、ということが結構あります。
だから、全般的に言って、LECの基本書はるん♪りか好みですが、すべてよしと思っているわけではありません。
この項目についてはこのテキスト、あの項目についてはあのテキストの説明がわかりやすい、覚えやすいという案配。
るん♪りか的には、完璧なテキストは存在しません。
ところで、皆さんは、市販本は一冊が多いのに、どうして予備校のテキストは何分冊もあるのか、不思議に思ったことはありませんか?
予備校の経営戦略、よく言えば親心でしょうが、習っていないことが本試験に出たというクレームを避けるためだとも思います。
実は、私が社労士受験の勉強時間1000時間を信じていなかった理由は、ここにあります。
でも、皆、本当に勉強しているので、びっくりしました。(汗)
それはさておき、予備校一筋で、全く浮気をしないという方がいらっしゃいますよね。
でも、そうするとカバー範囲が広くなるなで、市販のコンパクトなまとめ本で、ポイント整理をしてみては如何でしょうか。
法改正問題は、その年だけではなく、2~3年前の事柄が出題されることがあります。
現に、私は、本試験で前年度の法改正箇所が問われ、これは多くの初学者にはハードだろうな、と感じた問題がありました。
そこで、できたら古本屋さんで、前年、前々年度の法改正が記載してある書籍をゲットするといいかと思います。
以上、るん♪りかちょこっとお勧めメソッドでした。
るん♪るん語録 12月23日
待って、待って、待ち続けて。
その信頼とエネルギーには、頭が下がるばかり。
清き1票を あなたにもいいことがありますように
携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山
クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに