労災に新基準<産経記事と厚労省報告書> | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

2011年11月9日付産経新聞より
ストレス弱中強 労災に新基準
         時間外労働、月160時間超


長時間労働など仕事が原因で精神疾患になった場合の労災認定について、厚生労働省の専門検討会は8日、認定につながる心理的負荷(ストレス)の具体的事例を示した評価表などを記載した報告書を公表した。

報告書を基に認定基準を見直し、年内にも全国の労働局に通知、新たな基準による労災審査を始める。

疾患が原因の労災請求件数は、平成10年度に42件だったが、22年度には1181件にのぼり、近年大幅に増加。審査に平均約8・6カ月かかっており、審査期間を早める必要が出てきたことが基準見直しの背景にある。

厚労省は見直しで審査を約6カ月に短縮できるとしている。

報告書では、精神疾患につながる具体的なストレス強度を「強」「中」「弱」の3段階に分類。

それぞれ具体的事例を示し、「強」と判断された事例は、その事実だけで基本的に労災が認められることになった。

「中」の事例についても、複数の事例が重なった場合などは総合的に判断し、労災認定される。

長時間労働は、これまで具体的な時間が示されていなかったが、今回は時間外労働時間で明示。

1カ月で160時間以上▽3週間で120時間以上▽連続2カ月間で1カ月当たり120時間以上▽連続3カ月間で1カ月当たり100時間以上-などを「強」とした。

このほか、急に仕事量が変化して労働時間が増加、1カ月に100時間以上の時間外労働となり、その後も業務に多大な労力を費やしたケースも「強」。

1カ月で80時間以上の時間外労働や、2週間以上の連続勤務などは「中」とした。

業務上のストレスは「悲惨な事故や災害を体験、目撃した」「重大な仕事上のミスをし責任を感じた」「達成困難なノルマを課せられた」「転勤した」「業務に関連し違法行為を強要された」など具体的な事例を示し、ストレス強度を設定した。

これまで「対人関係トラブル」の一つだったセクハラは独立し、強姦(ごうかん)やわいせつ行為に加え、胸や腰などへの継続的な身体接触などもストレスは「強」とされた。 

現在の基準では平均で約8.6カ月かかっているという精神疾患の審査が、約6カ月に短縮できるのは、いいでしょうね。

精神障害による労災認定には、厚労省による「職場における心理的負荷評価表」が用いられます。

ここでは、精神障害の原因となる出来事の心理的負荷を3段階で評価。

Ⅰ 一般的に問題とならない程度の負荷(ストレス弱)

Ⅱ ⅠとⅢの中間(ストレス中)

Ⅲ 人生の中でまれに経験することもある強い負荷(ストレス強)

現在、セクハラは「Ⅱ」(ストレス中)と位置づけらていて、労災認定されにくい状況です。

今後は、以下の場合、

「継続的な胸や腰への身体接触を含むセクハラ」

「継続的ではない身体接触を含むセクハラで、会社が適切な対応をしなかったり、会社への相談後に職場の人間関係が悪化した」

「継続的に性的なセクハラが行われ、会社が事実を把握しても適切な対応をせず、改善されなかった」

「Ⅲ」(ストレス強)と認定されるようですから、セクハラによる労災認定も増えるでしょう。

残念ながら、こういう時代ですから、労災認定は増加の一途をたどっています。

そこに至るまでに何とか手当ができないものだろうか、と思う私ですが…。


以下は、厚労省が2011年11月8日に発表したものです。

精神障害の労災認定を迅速に行うため分かりやすい「ストレス」の具体例などを示します

精神障害の労災認定の基準に関する専門検討会の報告書概要

精神障害の労災認定の基準に関する専門検討会の報告書


るんるん♪語録/11月10日
誰にでも起こり得る悪しきこと。
たまたま遭遇しなかったら、感謝しよう。
自分が恵まれた状況にいさせてもらえることに。


清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑   
 
 どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ