心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣/長谷部誠

¥1,365
Amazon.co.jp

私は、サッカーに興味はない。

長谷部誠という選手のことも知らない。

知っていたのは、プロサッカー選手の書いた『心を整える』というメンタル本が売れていること。

その本の印税は、全額ユニセフを通じて、震災支援に寄付されること。

上記に掲載した本にはないものの、実は、長谷部選手の横顔のカバーがついており、これが爽やかでカッコイイ。

何か読む前から、読んで損はしないような気にさせてくれる本だった。

そして、実際、読んでみての感想。

2011年3月20日 第1刷発行。

2011年5月10日 第9刷発行。

この増刷ぶりが納得できる。

売れるだけのことはある、と実感した。

本のカバーに「誰でも実践できるメンタル術!」と記載してあるが、なるほどなと思う。

「メンタルを強くする」という感覚ではなく、「心をメンテナンスする」「心を調整する」という発想がいい。

長谷部自身の経験を踏まえているので、説得力がある56の習慣。

その中から、るん♪りか十選。

・意識して心を鎮める時間を作る。

・整理整頓は心の掃除に通じる。

・組織の穴を埋める。

・監督の言葉にしない意図・行間を読む。

・努力や我慢はひけらかさない。

・遅刻が努力を無駄にする。

・常に最悪を想定する。

・迷ったときこそ、難しい道を選ぶ。

・眼には見えない、土台が肝心。

・感謝は自分の成長につながる。

そして、私が感銘を受けた箇所のひとつをご紹介しよう。

「答えがないようなことを延々と考えすぎて、迷いがうまれているときにどう切り替えるか。

そういうときに僕は身近なところにいる「頑張っている人」を目にするようにしている。

真夏の炎天下、工事現場で働くおじさん。……

お母さんが小さい子どもを自転車に乗せて、一生懸命にこいでいる姿も好きだ。……

僕が気がつかないだけで、日々の生活は頑張っている人々の姿であふれているのだと思う。

自分のことでいっぱいいっぱいにならず、そういう姿に気がつける自分でありたい。」

奇をてらったものではない。

だから、心に響く。

もちろん、サッカファンには嬉しいサッカーの裏話もある。

でも、サッカーファンでなくても、楽しめる。

上から目線ではない筆者の人柄と相まって、読後感が素晴らしくいい。

時に厳しいことも書いてあるが、ためになる。

折にふれて読み返したいと思う良書である。

自己啓発書ながら、私は、ビジネス指南書として読ませてもらった。

セカンドキャリアのことを考えて、監督の手法を記録するなど、先を見据えて、地道に行動する姿勢etc。

見習う点が多々あった。


るんるん♪語録/6月28日
当たり前のことを、当たり前に続けられたら。
当たり前ではない世界が開ける。


清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑   
 
 どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ