ひとりの希望 皆に広がる | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

2011年6月8日付日経新聞夕刊より
     
ひとりの希望 皆に広がる

        人の緩やかな絆 試練の今こそ

  
東日本大震災を経て「希望」をいかに紡ぐか。

~岩手県釜石市などで、希望と社会の関係をテーマに「希望学」の研究を続ける経済学者の玄田有氏さんは、人と人との緩やかなつながりの重要性を説く~

…… まだ行方不明の家族がいるような人に「希望を持とう」というのはやはり酷だ。

ただそれでも人は生きていく。

何らかの希望を持てればいいなと思う。

明日が今日より、ほんのちょっとでもいい日になる。

今のつらさが少しでも和らぐ。

希望は、そうした変化とかかわりがある。

私たちの調査で、過去の新聞記事から「希望」と関係の深い言葉を検索すると、最初に出てきたのが「水俣」だった。

悲惨な公害に襲われた地域でなぜ「希望」が語られたのか。

それは苦しいときにこそ、必要なものだからだ。

希望学では希望を「行動」によって「何か」を「実現」しようとする「気持ち」と、4つの要素で定義する。……

例えば避難所で清掃をきちんとするなど、生活のなかでできる何かを具体的に決め、実現するために行動を続けることだ。……

希望とは何から生まれるのか、それを突き止めることも希望学の目的のひとつとしていた。

お金や仕事、教育。色々な要素が考えられるが、とりわけ大きいのは、人と人とのつながりだった。……

希望は伝播する。

誰かが行動すれば周りに影響する。

あるいは対話によって、ひとりの希望が皆の希望になる。……

「水俣」で「希望」が語られていたということ。

言われてみれば、あぁ、そうかと思います。

学生時代、水俣病センター相思社に行った時、患者さんのお宅に伺わせてもらったことを思い出しました。

そうです。試練を希望へ。

希望は伝播するとのこと。

3.11後の日本。

希望が希望を招きますように。


るんるん♪語録/6月9日
「~にもかかわらず」持つのが希望。
「~だからこそ」持つのが希望。
そして、希望は、新しい未来をつくる担い手に。


清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑   
 
 どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ