
人気ブログランキング 資格・スキルアップへ
にほんブログ村 スキルアップへ
るん♪りか語録/2月6日
微笑みの向こう側にあるものが涙であれば、その微笑みには深みがあって、この上なく美しい。
家のマンション構内に、↑こんなものや、子ども用の公園やプールがあります。
だから、古いマンションながら、資産価値が落ちにくいかと思いきや…。
バブルの頃より3000万円位安い値段で購入しましたが、今はさらに2000万円余安くなっています。
ちなみに、左側に写っている建物は、1棟のマンションです。
あえてボックス型にせず、緑を残している設計がミソ。
リクルート発行のフリーペーパー、『SUUMO 新築マンション(東京市部・神奈川北西版 02.01号』。
吉祥寺駅に置いてあり、「資産価値で選ぶ街14」という見出しにひかれて、ゲットしました。
資産価値の指標「リセールバリュー」とは、現在、流通している築10年中古マンションの平均坪単価(約3.3㎡の価格)を、10年前の新築分譲時の平均坪単価で割ったもの。
資産価値が落ちにくい街
順位・駅名・分譲時坪単価・流通時坪単価・リセールバリュー
1位 三鷹 215.8万円 → 210.1万円 97.4%
2位 立川 182.7万円 → 171.1万円 93.6%
3位 国立 211.1万円 → 195.3万円 92.5%
4位 吉祥寺 277.4万円 → 255.5万円 92.1%
4位 府中 213.3万円 → 196.4万円 92.1%
リセールバリューは三鷹より低いけど、坪単価はやはり吉祥寺が高いですね。
住みたい町ランキング
(MAJOR7調べ。2010年に実施した「住んでみたい街アンケートより)
1位 吉祥寺
2位 自由が丘
3位 横浜
4位 二子玉川
5位 恵比寿
資産価値が落ちないヒミツ
「資産価値の高さ=住みたいと思う人の多さ」ともいえる。
住みたい街ランキング1位の吉祥寺を参考に、街の資産価値を維持向上させるヒミツについて解説。
①ターミナル駅へのアクセスのよさ
(都心部への出やすさ。
短時間・乗り換えなしで新宿にも渋谷にも出られる。)
②生活利便施設の充実度
(単に商業施設があればいいというわけではなく、店舗・商品の多彩さや、使い勝手のよさも重要。
駅ビルや量販店をはじめ、商店街も活況。)
③潤いを与えるオアシス的存在
(自然を身近に感じられるスポット。ポイントは、単に自然が残されているだけでなく、きちんと手が 入って、人と自然が共存できる状態になっていること。井の頭公園がある。)
④暮らしに必要な施設の存在
(学校や病院、金融機関など、幅広く多彩に揃っているほど、住みやすい街になる)
我が家の最寄駅は西武新宿線ながら、吉祥寺までチャリで行って、利用することが多いです。
だから、吉祥寺の評価が高いと、何かるんるん♪な私です。

清き1票を


合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


にほんブログ村
クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに